皆さんが住んでいるお風呂、汚れが溜まりやすいですか?
お風呂は、カビ、ぬめり、石鹸カスと言う厄介な汚れや触りたくない汚れが溜まりやすい場所で、なかなかキレイに維持するのは難しいですよね。
そんな水回りの中でも特に汚れが溜まりやすいお風呂場は、ある事をするだけで汚れが付くのを防止して、掃除する場所も減らすことが出来ます。
今回は、お風呂場の汚れを減らして掃除も減らすアイディアを紹介します。
お風呂の汚れが付く場所
お風呂の汚れは、タイル目地のカビ、ゴムパッキンのカビ、鏡の水垢、排水口のヌメリが代表的な汚れですよね。
その他にも、お風呂自体の汚れだけでなく、シャンプーや洗面器などの人が使う物にも、カビや石鹸カスなどの汚れが付いてしまいます。
ですので、お風呂に持ち込んでいる物を減らすことで、余計な汚れが付かないので掃除する場所を減らすことが出来ます。
物を置けば置くほど掃除が大変になる
お風呂場に必要な物を全て置いておけば、物を探したり用意する手間は省けます。
ですが、色々な汚れが溜まるお風呂は、物を置けば置くほど掃除するのに手間がかかってしまいます。
シャンプーや洗剤のボトルを片付けないと、タイルに付いた石鹸カスを落とせないですよね。
また、タイル目地のカビ取りをするとなると、漂白剤が混ざったりしないように全ての物を片付けないといけません。
この様に、置いてあるものも汚れる、置いてある場所も汚れる、片付けないと掃除できない、と言った様に掃除に関しては手間が増えるんです。
ポイントは「持ち込んで片付ける」
汚れを減らすには「持ち込んで片付ける」事がポイントになります。
使う時に使うだけ持ち込むだけで、お風呂場の汚れを減らして、掃除する場所を減らすことが出来ます。
例えば、お風呂に入る時にシャンプーと石けんを持ち込む、掃除をする時に洗剤とスポンジを持ち込む、と言った感じですね。
持ち込んで片付けると言う手間がありますが、お風呂場の掃除と比べれば非常に楽です。
お風呂に置いてあるモノは最低限にする
お風呂の椅子や蓋といった大きいお風呂用品や、ボディタオルなど乾かす場所が無い場合はボディタオルなど、最低限のお風呂用品だけ置いておきましょう。
お風呂の物を全て片付けるのではないんですね。
お風呂場を広くするのが目的ではなく汚れを防止するのが目的なので、他の場所が物置にならないようにしながら、持ち込んで片付ける方法を目指していきましょう。
お風呂の汚れ防止アイディア
シャンプーや石鹸でmyバスタイムセットを作る
お風呂と言えば身体を洗いますので、身体を洗うためのモノが必要になります。
頭と身体を洗うのに必要な物は色々あるので、ひとつずつ持ち込むのは非常に手間ですよね。
ですので、自分専用のmyバスタイムセットを作ります。銭湯に入るイメージですね。
洗面器にまとめても良いですし、持ち手が付いているカゴを使っても良いですね。
2人分まとめておいても良いですが、いちいち取り出すのが面倒になるので、自分の使う分だけまとめておくと持ち込みやすく片付けしやすくなります。
- シャンプー・コンディショナー
- ボディソープ・石鹸
- ボディタオル・洗顔ネット
お掃除グッズは使う頻度で収納する
お風呂用のお掃除用品も種類が多く、一ヶ所に収納するとかさ張ってしまいがちです。
そこで、使う頻度で収納する場所を分けていきましょう。
良く使うなら、ひとまとめにしてお風呂に入る時にすぐ持ち運べるような、サニタリーラックに置いたりします。
あまり使わない洗剤は扉のあるシンク下、浴槽を洗う洗剤はサニタリーラックや洗面台、バスモップなどの長いお掃除用品は洗濯機の隙間収納などを活かして収納すると良いでしょう。
- 洗面台の下
- サニタリーラック
- ランドリーラック
- 洗濯機横の隙間収納
片付けのポイント
ひとつひとつ水滴を取って片付ける
持ち込む時は乾いていますが、片付ける時は水滴が垂れないように取らなくてはいけません。
例えば、シャンプーやコンディショナーなら、身体を拭いた後のタオルで拭いたり、掃除用品なら掃除用の雑巾やスポンジで吸い取って片付けたりします。
ひとつ注意したいのは、身体に使う物と洗剤は別々に拭き取る事です。
特にお掃除用品の中でも漂白剤は、身体に触れる事も要注意ですが、色のついたバスタオルでうっかり拭いてしまうと色落ちしてしまいます。
ですので、身体を洗うものと洗剤は別々に拭き取るようにしましょう。
- シャンプーなどは使ったタオルなどで拭く
- 洗剤は掃除用の雑巾やスポンジなどで拭く
- シャンプー類と洗剤類は別々に拭き取る
受け皿になる入れ物を使う
いちいち拭くのが嫌だと言う場合は、水滴の受け皿になるようなお風呂バッグを使うのも手です。
お風呂バッグが水滴を受けてくれるので、基本的にバッグだけ拭けばOKですね。
入れ物の底に汚れが溜まりそうですが、お風呂に入った時や掃除をした時に洗い流すことで汚れが溜まる事を防げます。
カゴの様な隙間がある入れ物でも、毎日使う物であれば汚れにくくなると思います。
- 穴の開いていない入れ物を使う
- 水滴が垂れないように受け皿にする
- お風呂に入った時に中を洗い流すと良い
片付ける前に洗い流す
シャンプーやボディタオルなどを片付ける前にサッと水やお湯で洗い流す事で、汚れが付きにくくなります。
ボトルから垂れたシャンプーの残り、柔らかくなった石けんの表面、付いた洗剤の残りを洗い流して、次使う時に気持ちよく使うことが出来ます。
- 使い終わったら一通り洗い流す
- 石鹸カスの塊になる事を防ぐ
まとめ
手間がかかりそうですが、持ち込んで、洗い流して、拭きながらカゴに入れ、片付ける、と言ったシンプルな事なんです。
お風呂に物があればあるほど、汚れが溜まる場所が増えていきます。
もし、収納スペースに余裕があれば、洗面台の下や隙間収納、サニタリー収納を活かして、お風呂の汚れを減らす工夫をしてみてはいかがでしょうか。