ベッドフレームの床板で、人気の高いのがすのこです。
ひとえにすのこと言っても選ぶポイントがあり、すのこの特性である通気性の良さや、寝心地に関してもベッドフレームのすのこで変わってくることがあります。
今回は、ベッドフレームの床材で第一候補となるすのこの選び方を紹介します。
すのこはなぜ人気が高いのか
すのこは、ベッドフレームの床板だけでなく、押し入れや布団の下に敷いたりと、部屋の様々な場所で活躍してくれます。
すのこが人気な理由としては、通気性が高く、湿気がこもりにくいので、カビが生えにくいと思っている方がほとんどではないでしょうか。
この湿気や通気性に関しては、すのこに使用されている木材の種類で特性も変わってきます。
関連 購入前から対策を!ベッドの購入前から出来る10個のカビ対策
すのこならカビない?
答えはカビます。
いくら通気性が良いとはいえ、湿気対策を何もしなければカビてしまいます。
すのこを使えばカビにくくなるものの、すのこであればカビないという事ではないんですね。
通気性が良くなっても、湿気は下に下がってくるので、すのこのメンテナンスも大切です。
マットレスを定期的に立てたり、布団を干すように、すのこも立て掛けて風を通して干すようにしましょう。
関連 購入前から対策を!ベッドの購入前から出来る10個のカビ対策
すのこの特長
すのこの配列による寝心地
すのこには布団を置く面の向きが横と縦があります。
すのこを組んでいる板の数が違うので、すのこの板の隙間の大きさ、隙間の数による風の通り道の数だけでなく、寝心地も変わってきます。
人によってはすのこに布団を敷いた場合に、板の隙間が気になる方も居ます。
マットレスを使用するのであれば、寝心地としては変わらないので、通気性にこだわったほうが良いでしょう。
ですが、布団を使う予定なら隙間が大きくないすのこを選ぶのがポイントになります。
すのこに使われる木材の特性
すのこに使用される代表的な木材として、桐(きり)と檜(ひのき)があります。
桐は除湿性に優れて軽く、檜は防虫に優れて丈夫で特有の香りがあります。
どちらを選ぶかは迷うところでもありますが、少しでも調湿効果の高い桐を選ぶか、檜特有の香りで選ぶのもポイントですね。
すのこだけでなくベッドフレームも檜になっている事もあります。
すのこの丈夫さ
丈夫さとしては、同じ条件なら脚が多いすのこの方が丈夫になります。
布団との接地面が縦方向に組まれていると横方向に多く脚が組まれ、布団との接地面が横方向だと、縦方向に脚が組まれています。
耐荷重という耐えられる重さが記されているので、この耐荷重も丈夫さ強度の目安になります。
まとめ
日本の多湿な環境だからこそ、床板ですのこを使用しているベッドフレームの床板はすのこが人気ですね。
すのこだからカビないと思われがちですが、通気性が良かったり調湿効果などが優れているからカビ対策になるだけです。
色々なすのこがあるので、ベッドフレームを選ぶときには、メンテナンスのしやすさもポイントに選んでくださいね。