2人暮らしでの寝具として、ベッドと敷布団どちらにするか悩んでいませんか?
ベッドと敷布団、どちらにするか悩んでいる理由としては、寝心地のいい寝具を探しているだけではなく、今まで寝ていた環境やライフスタイルなど様々な理由があります。
また、引っ越しのタイミングで布団からベッドに、ベッドから布団に変えようか悩んでいると思います。
今回は、布団とベッドを比べて、特徴を見てから選ぶ方法を紹介します。
ベッドにするか敷布団にするか
- 寝心地のいい方
- 引っ越し先の環境
- 今まで寝ていた寝具
- アレルギー
など、ベッドにするか、敷布団にするか、迷った時に比較したいポイントは色々あります。
寝心地が良い事は寝具にとって最優先です。
寝心地を犠牲にしてはダメですが、例えば寝室が和室からフローリングに変わるだけでも、ガラッと条件が変わっちゃうんです。
例えば、敷布団で寝ていた人は、寝室がフローリングになるだけで、敷布団だけでは寒い、ホコリを吸いやすくなる、クローゼットに収納できる奥行きがあるか、など色々な問題が出てくるんですよね。
ですので、環境に合わせた寝心地の良い寝具がベストになってきます。
ベッドのメリット・デメリット
ベッドのメリット
- 高さがあるので寝たり立ったりの動作が楽になる
- 床から離れているのでホコリを吸いにくい
- 床からの寒さ対策になる
- 毎日折りたたんで押し入れにしまわなくて良い
- ベッド下に収納スペースを作れる
- すぐ横になれる
- インテリア性のある家具としても選べる
ベッドのデメリット
- 転落の心配がある
- 重いマットレスのローテーションがある
- ベッド下を掃除するのが大変
- 場所を取る
- 模様替えや、引越しなど移動が大変
敷布団のメリットデメリット
敷布団のメリット
- 持ち運んで移動しやすい
- 引っ越し先でも使える
- 畳んでしまえるので部屋が広く使える
- 収納すれば部屋全体を掃除しやすい
- 寝具丸々洗濯したり干せるので衛生的
- 天日干しでおひさまの香りがする
- お客さん用に用意しやすい
敷布団のデメリット
- 寝たり立ったりが膝に負担がかかる
- 疲れていても布団を敷く手間がある
- 床に近いので、ホコリを吸いやすい
- 結露が多いと水分を布団が吸ってしまう
- 床が冷たいと寒さが伝わる
寝る環境をイメージして選んでみる
ベッドと敷布団のメリット・デメリットに加えて、実際に寝る環境をイメージしてみましょう。
- ホコリアレルギーがあるのでホコリを吸いたくない
- 豊富な種類のマットレスの中から寝心地重視で探したい
- 敷布団の毎回畳んだり干すのが面倒
- 寝たり立ったりする動作は楽にしたい
- 布団を収納するスペースがない
- 丸洗いや洗濯をして清潔にしたい
- 部屋が狭いので押し入れに収納できる寝具が良い
- 和室の畳の上で寝たい
- いずれ引越しする予定がある
- 模様替えを頻繁にしたい
など、2人がどう寝たいかでガラッと変わってきます。
寝具は結構かさ張る物でもあるので、2人暮らしの寝室の環境によっても変わってきます。
ベッドと敷布団どちらが寝心地が良い?
人それぞれです!というのが答えではありますが、寝心地の目安やヒントになるものはあります。
硬さを比較すると、綿素材の敷布団が硬めの寝心地、コイルの入っているマットレスのほうが柔らかい寝心地、となります。
ただ、種類が非常に多いですし、寝ている環境でも寝心地は変わってしまうので、寝心地は出来る限りチェックして欲しいです。
例えば、敷布団の場合、天気の良い日はいつも天日干ししている場合と、晩年床では布団の厚みによって硬さも変わります。
例えば、腰痛の方でも、しっかりした寝心地の敷布団が良いという方もいますし、立ち上がるのが楽なベッドマットレスが良いという方もいます。
敷布団は、一般的には寝る事が出来ませんが、ベッドマットレスは寝心地をチェックする事が出来るので、マットレスにも寝てみる事が良いでしょう。
関連 ベッド選びで最も大切なマットレスの選び方10個のポイント
関連 「羽毛と綿の掛け布団」最適な1枚を選ぶための8つのポイント
ベッドと敷布団を選ぶ際の注意点
ここまでで、ある程度はきまってきましたか?
ベッドと敷布団はどちらもメリットとデメリットがあり、住まい環境やライフスタイルによってどちらが良いか、なんとなくでも決まってくると思います。
2人暮らしで別々の寝室にするのであれば、予算と相談して寝心地が良い方を選べば良いですね。
寝心地と合わせて、選ぶときに注意したい点が一つあります。
注意点とはダニやホコリなどの「アレルギー」に関してです。
ハウスダストによるホコリアレルギーや、布団に寝ていて咳くしゃみが出た場合は、部屋の床のが関係している可能性があります。
床がフローリングだとホコリも舞いやすく、ラグやカーペットを敷いている場合も、床に近い場所で寝る場合は、ハウスダストを吸いこみやすくなります。
ダニに関しては丸洗いできる布団の方が良いので、もし敏感な方は、高さのあるベッドに敷布団で寝られる畳ベッドをチェックしてみてください。
まとめ
総合的にみると、フローリングはベッド、畳みは敷布団とも言われています。
ですが、フローリングだけの住まいも多いので、どっちが良いと決めないで色々考えて選びたいですね。
2人暮らしをする前に、今まで寝ていた環境と合わせて、現在の住まいに合わせてベッドか敷布団かどっちを選ぶか決めてくださいね。