ベッドフレームにスカートを付けたような可愛らしいベッドスカートは、高級感が増すだけでなく、ベッドスカートを利用することによるメリットが生まれるアイテムでもあります。
ベッドスカートは一般的には聞きなれない、見慣れないかもしれませんが、ホテルで採用されているアイテムでもあるんです。
今回は、ベッドスカートを付ける意味やメリットを紹介します。
ベッドスカートとは
ベッドスカートは名前から連想される通り、ベッドの下部に付けるスカートになります。
イメージは、とても大きな洋服のスカートをベッドに着せると言ったイメージすね。
ベッドスカートを付けるとどんなメリットがあるのかと言いますと、
- ホコリが入りにくくなる
- 収納物などの目隠しになる
- 高級感が生まれる
と言ったメリットが生まれます。
ベッドスカートの種類
種類としては、基本は同じなのですが、マットレスに合わせて選ぶ必要があります。
- マットレスの上から付けるタイプ
- マットレスの下にか付けるタイプ
この2点は注意しなくてはいけないポイントです。どちらを選ぶかは好みでもありますが、サイズの測り方や、使い勝手が変わってきます。
どちらを選ぶか迷った場合は
マットレスの上から付けるベッドスカートを選びましょう。
マットレスの上から付けるベッドスカートのメリットは、
- 取りつけ、取り外しやすい
- 洗濯が気軽にできる
- 女性一人でもマットレスを持ちあげなくてよい
といったメリットがあります。
ベッドスカートは、床に近くなってしまうので、ホコリや塵が付きやすくなります。
ですので、気軽に付けて取り外せて洗濯しやすい、と言うのは重要なんですね。
目隠しの目的もありますが、汚れたときに洗濯しやすいのがポイントになりますね。
サイズの測り方のポイント
ベッドスカートを購入する前には、サイズを測ってから購入する事が大切です。
測る場所と言っても「床からの高さ」になるのですが、付け方によって、高さと選ぶサイズが変わってきます。
上から付けるタイプ
マットレスの上から付けるタイプで、シーツ兼用としてのベッドスカートとして使用できます。
ですので、上から付けるタイプは、床からマットレスまでの高さのがベッドスカートのサイズになります。
サイズを選ぶ時は、マットレスまでの高さですが、スカートのひらひらしているフリル部分の長さを合わせると見栄えが良くなります。
下から付けるタイプ
マットレスの下から付けるタイプは、床からベッドフレームの台座の高さを測ります。
サイズを選ぶ時はフリル部分の長さを合わせれば良いですが、マットレスとベッドフレームの台座の間にベッドスカートを挟むことで、好みの長さにする事も出来ます。
ちょっと長くても調整しやすいのは下から付けるタイプですね。
まとめ
ベッドスカートは、ベッドを購入してから、ベッド下の収納や、使用方法が決まってきてから購入しても問題ありません。
最初から○点セットベッドの形で付いていればお得ではありますが、使用方法にちょっとした手間もかかりますので、ベッド下を可愛く目隠ししたい場合は、使用する方向で検討してみてくださいね。