センターテーブルは、ソファと一緒に使用される事が多いテーブルのひとつで、オシャレなコンパクトなテーブルとして人気があります。
このセンターテーブルは、デザイン性が豊富で選択肢も多いのですが、特徴を知らないで買ってしまうと使用しづらいテーブルになってしまうんです。
今回は、ソファと合わせて使うセンターテーブルのポイントを3つ紹介します。
センターテーブルはどんなテーブル?
センターテーブルは、高さが低く、一般的なテーブルよりもオシャレなデザインが多いのが特徴です、リビングテーブル、ローテーブル、カフェテーブルなど様々な呼び名があります。
見た目のデザイン性が高く、天板がガラスで出来ていたり、中央部分に雑誌などが置けるちょっとした収納があるセンターテーブルもあります。
デザイン性が豊富でインテリアとしては抜群ですが、センターテーブルは低さがポイントになってきます。
センターテーブル3つのポイント
ポイント③ くつろぎをサポートするテーブル
ソファと組み合わせたセンターテーブルは、ソファでくつろぐ時間をサポートをしてくれるテーブルになります。
お酒やおつまみを置いたり、雑誌を置いたり、アロマを置いたり、オーディオのリモコンを置いたりと、ちょっとした物を置くテーブルになります。
ですので、ソファとセンターテーブルを組み合わせは、くつろぎをサポートしてくれるテーブルとして選ぶと、自然に使いやすくなると思います。
ポイント① ソファに座った時のテーブルの高さ
センターテーブルは高さが低いので、ソファに座ったまま使うとなると前かがみになってしまいます。
例えば、ソファに座って、雑誌をセンターテーブルに置いて読むなどする場合には、座面の高さとテーブルの高さが同じになるので、前かがみになってしまうので読みづらいです。
また、パソコンの入力作業はかなり難しいので、ソファに座るよりも床に座ってソファを背もたれにした方がよいでしょう。
ソファに座ってセンターテーブルを使うなら、自然とちょっとした物を置く場所として使うテーブルとなりますね。
ポイント② 小さいテーブルで何をするか
センターテーブルは、ダイニングテーブルよりもサイズが小さいので、テーブルにあれこれ置くには小さいテーブルです。
例えば、ちょっとした晩酌なら2人でも使いやすいと思いますが、2人で食事をするには小さすぎる場合があります。
ソファで過ごす人をサポートするようなテーブルではありますが、最低限やりたい事が出来るサイズを選ぶのも使いやすくするポイントです。
センターテーブルを幅広く使うには
ソファに座ったままセンターテーブルを使うなら、サポート的な役割があります。
ですが、書き物をする、パソコン入力をする、食事をすると言った、テーブルを本格的に使う場合はソファを背もたれにしたほうが、使い勝手が良くなります。
ソファに座るならサポート役として使って、本格的にテーブルで作業するなら疲れない姿勢がテーブルを使えるのが理想です。
無理にソファに座って使うよりもラグマットを敷いて床に座ったりして、より使いやすく疲れない体勢でセンターテーブルを活用してみてくださいね。
まとめ
身近な場所では、美容室の待合室でソファやチェアと組み合わせて、雑誌や、案内が置いてある事があります。
実際にこの様な場所に行った時に、使い勝手をチェックしてからセンターテーブルを探しても良いかと思います。
オシャレさを活かしつつ、ソファで過ごす時間をよりくつろげる時間い出来るセンターテーブルを選んでくださいね。