皆さんは、引っ越しをした当日にまず何が欲しいですか?
引っ越してすぐ欲しくなる家具の一つカーテンがあります。
カーテンは住まいによってサイズも違うので、測り方を間違えてしまうと、寸足らずだったり、床についてしまうなんて事態もありえるので、慎重にサイズを測りたいものですよね。
今回は、自分たちで測る基本となるカーテンサイズの測り方を紹介します。
目次
基本的にカーテンのサイズの測り方は同じ
基本的にカーテンのサイズを測る場所は、
- カーテンレールの横幅
- カーテンレールの丈幅
の2ヶ所になります。
カーテンレールは機能レールと装飾レールの種類がありますが、サイズの測り方は基本的には一緒です。
では種類別にそれぞれの測り方を解説していきます。
カーテンレールの横幅の測り方
機能レールの横幅の測り方
①カーテンレールの端にあるカーテンフックが引っかかる部分(ランナー)の中心にメジャーを当てます。
固定されている片側のランナーの中心部分が0cmの場所になります。固定ランナーは、左右のどちらでもOKなので、測りやすい方をスタートの場所にしましょう。
②ランナーに合わせたまま、反対側のランナーの中心まで測ります。
「左端の固定ランナーの中心」から「右端の固定ランナーの中心」までの長さが、カーテンの横幅の基準となります。
装飾レールの横幅の測り方
①左右の端に付いている固定ランナーが動く場合は、カーテンレールの中心側に寄せておきます。
②中心に寄せたまま、カーテンフックが引っかかる部分(ランナー)の中心にメジャーを当てます。
②ランナーに合わせたまま、反対側のランナーの中心までメジャーを延ばします。
「中心に寄せた左端のランナーの中心」から「中心に寄せた右端のランナーの中心」までの長さが、カーテンの横幅の基準となります。
窓の種類別の丈の測り方
- 掃き出し窓の丈幅は「ランナーの下から床まで」
- 腰窓の丈幅は「ランナーの下から窓枠の下まで」
- 出窓の中の丈幅は「ランナーの下から窓の台まで」
- 出窓の外の丈幅は「ランナーの下から窓枠の下まで」
丈幅の基本的な測り方は、機能レール装飾レールのどのレールでも共通になります。
窓の種類によって測り方は違いますが、0cmのスタートラインはすべて共通で、ランナーの下から測り始めます。
出窓の中に沿ってカーテンを付けたい場合は、ランナーの下から出窓の台まで測りましょう。
オーダーする時のカーテンサイズ
横幅と丈幅をそれぞれ測り終えてオーダーをする場合は、オーダーサイズと言うのがあります。
カーテンをオーダーする時のサイズは、実寸とは違うんですね。
メーカーやショップによってサイズは違いますが、オーダーサイズの目安としては以下の通りです。
カーテンの横の長さの一般的な計算方法
- 採寸幅×1.05=片開きのサイズ
- 採寸幅×1.05÷2=両開きのサイズ
- ※小数点以下は四捨五入です。
がカーテンをオーダーする時のサイズ計算となります。
例えば、実際に計った横の長さが200cmだったとします。
- 片開きの場合は、210cmの長さを1枚
- 両開きの場合は、105cmの長さで2枚
となります。
カーテンの丈のサイズの一般的な計算方法
- 掃き出し窓の縦幅-1cm~-2cm
- 出窓の内側の縦幅-1cm~-2cm
- 出窓の外側の縦幅+15cm~+20cm
- 腰窓の縦幅+15cm~+20cm
となります。
例えば、窓の縦の長さが100cmだったとすると、
- 掃き出し窓のカーテン丈は、99cm~98cm
- 出窓の内側のカーテン丈は、99cm~98cm
- 出窓の外側のカーテン丈は、115cm~120㎝
- 腰窓カーテン丈は、115cm~120㎝
となります。
メーカーにより若干の違いがある場合もありますので、オーダーするショップの計算方法に従うのが確実でしょう。
※ショップによって計算方法があったり、ホームページに計算してくれる機能が付いていることがありますので、迷ったら買うと決めたお店で調べてみましょう。
通常の厚手のカーテンとレースカーテンのサイズ
一般的なカーテンレールの掃き出しタイプであれば、レースのカーテンを一緒に使用する場合もあります。
通常のカーテンと、レースカーテンを一緒に使用する時は、通常のカーテンよりも、レースカーテンを丈を短くします。
例えば、掃き出しタイプの180cmの場合、通常のカーテンの丈は178cm、レースカーテンの丈は176cmとなります。
カーテンレールの取り付けタイプとフック
カーテンを取り付けるカーテンレールの種類を細かく分けると
- 機能レールの天井に付けるタイプ
- 機能レールの正面で付けるタイプ
- 装飾レールの段違いに付けるタイプ
- 装飾レールの平行に付けるタイプ
- 装飾レールと機能レールの組み合わせ
と同じレールでも取り付ける方法が違う場合があります。
カーテンとレースを掛ける部分が段になっている場合は、通常のカーテンとレースカーテンを別々に測り、それぞれ別々のサイズの注文が必要です。
見せ方で変わるフックの選び方
- カーテンレールが見えるAフック
- カーテンレールをカーテンで隠すBフック
- Aフック、Bフック兼用のアジャスタータイプ
の3種類があります。
カーテンレールを隠す場合は、フック部分はレールより下にする、カーテンレールを見せる場合は、フック部分はレールより上にする事が必要になります。
フックは調整の利くアジャスタータイプもありますので、段差のある場合はアジャスターのフックも候補に挙がります。
細かい部分ですが、見せ方にこだわりたい方は要チェックですね。
まとめ
カーテンは通常のカーテンでも、レースのカーテンでもサイズの測り方は、基本一緒です。
違う部分は、カーテンレールのタイプ、取り付ける部分が平行か段差があるか、カーテンレールを見せるか隠すか、丈をぴったりにするか、長くするか、で実際に注文するサイズが変わります。
今回は、一般的なサイズの測り方になりますが、メーカーごとに若干の差がある場合もあるので、購入するショップで問い合わせたり、確認してサイズの合うカーテンを購入してくださいね。