前回は「家具」に注目して必要なものをピックアップしました。
今回は家具ではないけど引っ越し当日に必要な「日用品」や「備品」関係をピックアップしていきます。
生活の中で常にあるモノも多いので、注目されづらいですが、結構必要な日用品って多いんですよね。
日用品や備品はかなり多い
家具と比べると日用品は細かく、色々含めるとかなり多いです。
しかも必要な物も多いので、家具の様に後回しにすると生活に支障が出てしまうなんて事もあります。
幅広い2人暮らしに必要な日用品をピックアップしていますが、ここの載せているのが全てではないので、必要なものが他にもある事も覚えておいてくださいね。
それでは、細かく行ってみましょう!
あると便利な「日用品・備品」必要度★★★★★
掃除用品
人気物件で、入居者が途切れないような物件であっても、しばらく空きがあった物件であっても掃除用品は必須です。
物件を見て回る時に案内する人が「スリッパ」を用意してくれますよね?そして、ホコリっぽいと感じたかと思います。
引っ越し当日に荷物を運ぶ前にまず行いたいのが「掃除」なんですね。
掃除用品と言っても掃除機を新規に購入する事ではなく、使い捨て出来る雑巾や要らないシャツ、水をくむバケツ、ホコリを吸わないマスクがあれば取りあえずはOKです。
拭き掃除が出来るのは水道が通ることが前提なので、水道の停止手続だけでなく、遅くても引っ越し当日には水が使えるように開始手続きをお忘れなく。
トイレットペーパー
ご存じ、生活するうえでの必需品です。
取りあえず少なくても良いので必ず用意しましょう。2ロール分ぐらいあれば安心できますね。
使う時に無いと、土地勘のない周辺を探索しながらトイレットペーパーを探さなくてはいけない、なんて事にもなりかねません。
ストックがあっても困るものではないので、引っ越し当日に、スーパーや薬局に寄って用意しておくことをおすすめします。
ティッシュ
鼻をかんだりジュースをこぼしたりした時に使えます。
花粉症の方や鼻炎の方、風邪気味の方は、貰えるポケットティッシュでも良いので、必ず持っておきましょう。
生理用品
女性ならではのアイテムです。
ある程度周期が分かっていても、不順であっても「いずれ必要」な物なので用意しておきましょう。
女性の方が忘れていたら、男性の方はさらっと聞いて下さいね。
歯ブラシ・歯磨き粉
毎日の習慣、歯を磨くための歯ブラシセットは必須です!
朝昼晩とは行かなくても、最低でも朝と夜は磨きたいですよね。
歯磨き粉は必須ではありませんが、歯ブラシは最低でも用意しましょう。
固形石鹸
下記にハンドソープの項目も話していますが、液体の石けんよりも固形石鹸の方が幅広く使えます。
手を洗う、足を洗う、身体を洗う、タオルなどを洗うと言うように、1個で色々洗えるんですね。
荷物を減らすために1個用意すれば良いので、荷物を減らして色々洗えるので便利です。
飲み物とコップ
水・お茶・ソフトドリンクなど、必要な分だけ購入しましょう。
冷蔵庫が無くても、掃除したり、荷物の移動をすると汗をかいて水分が欲しくなったり、薬を服用中の方は水が必要になります。
新居周りに何も見当たらない場合や、お店を把握していない場合には、新居に向かう時に購入しましょう。
ペットボトルではなく、紙パックの飲み物と紙コップで揃えれば、潰せて場所を取りにくいのでオススメです。
普段使う陶器のコップなどは、落ち着いてからお気に入りを選びましょうね。
あると便利な「日用品・備品」必要度★★★★☆
バルサン
お馴染みバルサンは、完璧とは言えなくてもGなどの害虫対策のひとつですね。
バルサンの中でも、黒い外観のバルサンプロEXが良いとのことです。
ひとつ注意点は、新居先で火災報知器がある場合は、煙を察知して火災報知器が作動してしまわない様に、ビニールを被せて密閉しましょう。
煙、霧、水とタイプが色々あるので、購入前には要チェックです。
生活が始まってからだと簡単に出来ないので、物がない新居で掃除をする前に炊いて害虫対策をしましょう。
家具や家電を揃える前なら気にすることなくバルサンを炊けるんですね。
バルサンを炊くタイミングは、掃除をする前がベストで、バルサンを炊いた後は、キッチンの隙間や水回りなど細かい部分まで徹底的に掃除してくださいね。
スリッパ・靴下
スリッパは、当日部屋に入る時に足が汚れない様にする為ですね。
「普段スリッパ履かないんだよねぇ」と言う方は、捨てても良い靴下でOKです。
靴下でも乾拭きになりますが、拭いた床に汚れた靴下で歩くと汚れてしまうので、掃除後に歩く替えの靴下も用意しましょう。
素足派の人でも、掃除後は汚いまま歩かないようにしましょう。
タオル
顔を洗って拭いたり、手を拭いたりですね。
ハンカチでも良いですが、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルなど、あると良いです。
まだいろいろ揃えたくない場合は、大き目のタオルやバスタオル一枚あればとりあえず事足りますね。
ただ、トイレから出て手を洗って拭くのは、キレイに洗った後だとしても気分的に別にしたいですね。
シャンプー・石鹸
近くのスーパー銭湯で済ますのであれば必要ないですが、家でお風呂に入る、シャワーを浴びる場合は、頭を洗うシャンプーと身体を洗うボディソープや石鹸は欲しいですね。
初日だけ済ますのであれば、大判の汗を拭くペーパーでも良いですが、女性との2人暮らしは女性の意見を聞きましょうね。
脚立・踏み台
男性が踏み台代わりに・・・なんて事は考えずに、出来れば用意したいです。
特に「照明器具やカーテンの取り付け」は、天井の設置部分に手が届かない方が多いと思います。個人的には踏み台の方が使い勝手が良いですし、色々な場面で使いますし女性の方でも高いものが取りやすいでしょう。
もちろん高いところの掃除にも便利です。
あると便利な「日用品・備品」必要度★★★☆☆
ハンドソープ
普段からキレイキレイなどの泡タイプやミューズの液体タイプを使用している場合は、いずれ使うので用意しておくと良いです。
手を洗う場面は多いので、固形石鹸を使わない2人でない限りは、用意しちゃっても良いですね。
フェイシャルペーパー・ボディペーパー
お風呂に入れない場合は、フェイシャルペーパーを活用してもいいかもしれません。
新居と旧居を行き来しながら、旧居でお風呂に入れる時間がある場合は、ペーパー関係で汗を拭くとサッパリしますね。
お風呂に入らないで布団に寝るのは気分的に良くないので、ボディペーパーで拭くだけでもかなりサッパリします。
ビニール袋
主にゴミ袋の役割です。
いきなり大量にゴミが出るのは、家具を購入した時の「コンポウ材」になると思うので、ちょっとしたゴミであれば、コンビニやスーパーの袋でOKですね。
大きいゴミ袋の場合は、指定の場合もあるので注意しましょう。
また、住む地域で分別のルールが変わる事もあるのでゴミ捨ての分別ルールは要チェックですね。
ヒゲ剃り
ヒゲ剃りに関しては、職業によって必要かどうか変わると思います。
営業職では一般的にはヒゲは生やさないでしょうし、食品関係でも厳しいところはダメですよね。
電気シェーバーであれば、持ってくるかと思いますが、カミソリの場合は「購入すればいい」と思っていると後回しになりがちなので、職業に応じて優先して用意おきましょう。
化粧水・乳液
女性のお風呂上がりのケアとしてや男性の髭剃り後のヒリヒリを防ぐのに必要ですね。
ケアしなくてもピチピチ肌の方や、ヒゲ剃りをした後にヒリヒリしない方は不要ですが、多くの方が必要とするケア用品だと思います。
あると便利な「日用品・備品」必要度★★☆☆☆
お箸
普段使用するマイ箸ではなく、割りばしでOKです。
なぜなら、多くの2人暮らしの方が初日から料理が出来る環境ではないでしょう。
初日から冷蔵庫やキッチン用品ばっちり揃っていて、夕飯を用意できるのであれば、いつも使うマイ箸を用意しましょう。
また、コンビニやスーパーで済ませる場合でも、買い物してから帰った後に「箸がない!」と言う事態にならないためにも、用意しておくと安心ですね。
座布団・クッション
ソファや椅子を用意していない場合は、あるとお尻が痛くなりづらいです。
必須と言うわけではないですが、簡易的に食事をとる時や、休憩する時、ちょっとウトウトお昼寝なんて時に、あると便利です。
2人暮らしのスタイルが床暮らし予定の場合は、長い座布団であれば、家具がそろってからも使いやすいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
必要度は参考程度になりますが、「引っ越し前に当たり前にあるもの、今使用している物は、忘れがち」だったりします。
今当たり前のように使っている日用品や備品は、紙に箇条書きしても良いですね。
あっても困らない物、必ず使う日用品は、当日に用意しても早くないですし安心です。今回挙げた日用品や備品も、引っ越し予定の2人のヒントになれば幸いです!