みなさん、お気に入りの食器ありますか?
ご飯を盛り付けるお茶碗、みそ汁を注ぐ汁椀、おかずを載せるプレート皿など、色々な食器がありますよね。
そんな色々な食器は、料理を引き立ててくれるのですが、結構収納方法に困るモノのひとつなんですよね。
システムキッチンの様に、食器専用の引き出し収納があれば便利ですが、全ての住まいがそうとは限りません。
今回は、ただ重ねて収納しがちな食器の収納を、使いやすさに重点を置いた食器収納のコツを紹介します。
使いやすい食器収納とは?
- 一列にする
- 一段にする
- 同じ大きさの食器を重ねる
この3つのポイントだけで結構使いやすくなります。
収納場所の広さもありますので、収納グッズを利用して食器棚のデッドスペースを上手く使うとより綺麗に使いやすく収納出来ちゃいます。
食器棚は、キッチン収納や食器収納を想定して作られてはいますが、住まいによって工夫して収納すべき家具でもあるんですよね。
もちろん食器の断捨離も大切
- ひび割れたサラダボウル
- 欠けたお茶碗
- ホコリがかぶっているお皿
- 重ねすぎて埋もれているお皿
などありませんか?
食器は長く使えますが、ひび割れていれば汁がもれたり、欠けたお茶碗はいつ破片が口に入るか分かりません。
特に思い出のお皿、形見のお皿など特別なお皿でない場合には、危険がある食器は処分してしまいましょう。
そして、使ってないお皿、これが邪魔なんですよね。
焼き魚には四角の長い皿、朝はプレート皿、パスタは少し深めのパスタ皿など、毎日料理をしていると、自然と使うお皿って決まってきますよね。
使っていないお皿は、違う場所に収納しておくか、本当に要らないならリサイクルショップに売る、引き取ってもらうのも手です。
いつも使っている収納棚には、使う分だけの食器があるのが理想ですね。
衝動買いは控えて本当に必要なお皿を
ショッピングに出かけると誘惑が多いです!
特に100均一などで可愛いお皿を見つけると、値段も相まって買っちゃうことってありますよね。
衝動買いはストレス発散にもなりますので良い事でもありますが、食器の衝動買いは控えたい買い物でもあります。
パッと見で選ぶ衝動買いよりも、お気に入りの一枚を見つけたほうが良いですね。
それでは、食器のタイプ別に見て使いやすくなるコツを紹介します。
食器収納のコツ
1枚ずつ立てて収納する
プレートの皿などの浅い皿は、立てて収納します。
システムキッチンでは引き出し収納であったりもしますね。
立てて収納するポイントは、一枚ずつという事です。
収納グッズには、複数枚重ねられるモノも多くあるのですが、そのようなお皿立て収納よりも、一枚ずつ立てられる方が、お皿を取り出しやすく、割れにくくもなります。
食器棚のデッドスペースは上下で仕切る
食器棚の棚ひとつひとつの部分は、上下の高さが決まっていたり、上下に稼働出来る棚があったりします。
この棚の高さによっては、お皿を平置きした時に上に空間が生まれてしまって、無駄なデッドスペースとなってしまいます。
このデッドスペースは、食器の収納ラックを使えば活用できますが、ここで一工夫。
上下で仕切る食器は、立てて収納しにくい高さのある食器を選びます。
お茶碗、汁椀、サラダボウル、コップなど、高さのある食器を平置きにして上下で仕切れば、収納できる種類も増えて、お皿の仕分けも出来ちゃうんですね。
棚の上にフックを付ける
マグカップなどの取っ手が付いたカップやコップを良く使う方は、食器棚の上の部分にフックを付けて掛けて収納する方法が出来ます。
フックは、洋灯吊(ようとうつり)と呼ばれるネジフックであれば、木製の棚にねじ込んで取り付けることが出来ます。
金属が食器にぶつかるのが心配であれば、食器にキズが付きにくいコーティングやキャップが付いている洋灯吊(ようとうつり)がオススメです。
棚にはカゴやケースに収納しない
食器の収納を調べていくとケースに食器を収納していたりしますよね。
システムキッチンの引き出しであれば活用できますが、食器棚などの棚では使いづらいんです。
カゴやケースに入れると引っ張り出さなくてはいけませんし、量を多く入れてしまうと下の方が取り出しにくくなるので、使わないお皿が増えてしまうと予想できます。
食器ストッカーは同系統のお皿を多く使う場合には安定しますが、2人暮らしのお皿の量では普段使いに不便なんです。
使わないお皿をまとめるなら良いかと思います。
ちょっとした食器選びのポイント
基本的に食器は食事を引き立てる、持ちやすく扱いやすい、デザインや色が気に入る食器を選びましょう。
理由は、目で見て楽しく、料理を引き立ててくれるからですね。
ただ、「食器の収納」を考えると、ちょっとしたポイントがあるんです。
例えば、お茶碗は、一般的な三角形に近いお茶碗よりも、丸みを帯びていた方が重ねた時に安定します。
汁椀やサラダボウルなどは、陶器以外の素材を選ぶと重ねて収納しやすく割れる心配がほぼないので扱いやすいです。
デザインなどの好みを大切にして、安定感もプラスして選ぶと収納しやすくなったりします。
2人分の食器の内訳の例として
- お茶碗、汁椀、醤油皿、薬味皿など・・・各2枚
- 取り皿、小皿・・・複数枚
- 大皿・・・1枚
- サラダボウル・・・1つ
- ※ゲストを頻繁に招く住まいの場合は別です
基本的に、各食器2枚つずつです。
メインとなるお茶碗や汁椀と言った、1人で一つ使う食器の場合は、一つずつあれば問題ないかと思います。
取り皿は普段のおかずの量や、残ったおかずを冷蔵庫に入れたりするので、ある程度の枚数は必要となるでしょう。
あくまでも一例ではありますが、使わないお皿はホント全く使わないのでコレクターにならない様に選びましょう!
まとめ
2人分の食器となるとかなり絞られてくると思います。
いくら収納と言えど、お皿は料理を引き立てて見た目にも楽しめますし、コップやカップは口当たりもありますので、好みも大切にしたい部分です。
好みの部分を大切にしながら、使い勝手の良い食器の収納をしてみてくださいね。