身と味噌どっちが好き?好みのカニの選び方と美味しく食べるコツ

カニ鍋の盛り合わせ

寒くなり始めた今日この頃。

食欲も増して、魚介類やお鍋がどんどん美味しくなる季節になってきますよね。

色々な魚や野菜が美味しいですが、一年に一度は食べたい物の一つがカニではないでしょうか

ひとえにカニと言ってもカニはいろいろな種類があり、種類によって見た目だけでなく味わいや食べ応えなどが変わってくるんです。

そこで今回は、良く食べられているタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの3種類それぞれの特徴、そして肝心の味わいや料理のコツなどを紹介します。

スポンサーリンク

カニの種類と味わい

蒸しズワイガニ

タラバガニ

タラバガニは、足が計8本ついている全体的にトゲトゲしている大きなカニで、身の量が多いのが特徴ですね。

タラバガニの魅力は何といっても身の食べ応

淡白な味わいではありますが、身の詰まったタラバガニは、カニを食べたという満足感も高いですよね。

特に、卵などに栄養が取られないオスが美味しいタラバガニとなっています。

殻が硬いのでなかなか開くのが大変なカニですが、

タラバガニの味噌は、火を通しても固まらず新鮮だとしても一般的には食べないので、カニ味噌目的なら他のカニを選ぶほうが良いでしょう。

ココがポイント
  • たっぷり詰まった身が魅力
  • 淡白な味わい
  • 一般的にカニ味噌は食べない

ズワイガニ

ズワイガニは、スリムな足が合計10本ついているツルっとした見た目のカニです。

ズワイガニの魅力はカニの味を楽しめる事

タラバガニと比べられることが多いですが、実の量は少ないものの、カニ身の甘味が強くカニ本来の味わいが楽しめるカニの種類です。

実はズワイガニは、最高級で高品質の本ズワイガニ、一回り大きくやや淡白な味わいの大ズワイガニ、一般的に販売される紅ズワイガニに分けられるんです。

中でも、福井県沖で水揚げされたオスのズワイガニである越前ガニ、山陰地方で水揚げされる松葉ガニは、最高級品質の本ズワイガニになっています。

ズワイガニの甘みのある身と、カニ味噌を味わうのであれば、新鮮な本ズワイガニを食べたいですね。

ココがポイント
  • 甘みがある身とカニ味噌を味わえる
  • 高品質の本ズワイガニがおすすめ
  • チャンスがあれば越前ガニと松葉ガニをぜひ

毛ガニ

毛ガニの産地は北海道がメインで、全体的に毛が生えてトゲがあり足が10本のカニです。

毛ガニの魅力は、濃厚なカニ味噌をたっぷり味わえること

タラバガニやズワイガニよりも身の量が少ないので、食べ応えとしては物足りないかもしれませんが、キッチンバサミでキレイに開いて食べられるんです。

そして毛ガニと言えばカニ味噌!カニ味噌の量が多く、ほぐした身をカニ味噌に絡めた食べたり、お酒を注いであぶった甲羅酒も美味ですね。

毛ガニはカニ味噌が重要なので、鮮度の良い生きているカニ、活毛ガニを自宅で調理して食べて欲しいですね。

ココがポイント
  • 濃厚なカニ味噌が味わえる
  • ハサミで開きやすいのもポイント
  • 鮮度が命なので活毛ガニをぜひ

その他のカニ

花咲ガニ、イバラガニ、アブラガニ、などはネットショップでも目にするかにかと思います。

色々なカニが居ますが、基本的にタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの3種類抑えれば問題ないと思います。

と言うのも販売されているカニの多くが、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニだからですね。

珍しいカニを食べてみたい、とにかく安いほうが良い、一般的なカニは食べ飽きた、と言った理由でなければ、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニを選んだ方が選択肢が多いですよ♪

カニの食べ方と味わい

毛ガニの身

カニ鍋

カニ鍋は、好みの味付けと野菜も楽しめるのが醍醐味ですよね。

また、カニの身とカニの出汁が効いた鍋のスープや、うま味が詰まったスープで作るシメも格別です。

味付けは、しょうゆ、味噌、水炊き、塩、出汁を沸かしてしゃぶしゃぶも美味しいですね。

しょうゆは安定した定番の味付けで、たっぷりの野菜とカニだけでなく、魚介類を入れるとよりうま味が深くなりますね。

味噌は、合わせみそでみそ汁風にしても安定の味ですし、白みそを入れれば甘めの優しい味付け、赤みそを入れればアクセントになり独特の風味が美味しいです。

しょうゆや味噌で味付けしても美味しいですが、さっぱりとカニの味を楽しむなら、水炊きや塩ですね。

昆布やかつおで出汁を取って水炊きにして、ポン酢につけて食べるポン酢の酸味とカニの甘味が合わさっていくらでも食べられちゃいそうですよね。

野菜たっぷりで食べるなら醤油や味噌、カニを味わうなら水炊きや塩と言ったところでしょうか。

新鮮な生のカニが手に入れば、しゃぶしゃぶもオススメです。

焼き

焼きガニは、うま味を限りなく逃がさずに、焼いたカニならではの甘みと風味が楽しめるのが醍醐味です。

茹でたり煮るとどうしてもカニのうまみが出て行ってしまいますが、焼きガニならうま味が逃げにくく火を通すことが出来るんですね。

また、焼き加減によって味わいが変わるのも良いですよね。

新鮮ならカニ身の外側をサッと焼いて半生にすると外のフワッとした食感と中のねっとりとした食感が楽しめ、身の中まで火を通せば、甘みがギュッと凝縮されたみずみずしい焼きガニになります。

そして、焼きガニと言えばカニ味噌の甲羅焼きですよね!

甲羅を器にして中の味噌を焼けば、香ばしい甘みが凝縮されたカニ味噌になります。

カニ味噌に塩、お酒、カニ身を入れればお酒のおつまみに最ですし、ご飯の上に乗っければ最高のお供になります。

蒸す

蒸しガニにすると、うま味を逃がさずにふわっと火を通せるのが特徴です。

カニを茹でるとどうしてもうま味がお湯に逃げてしまいますので、シンプルに火を通すのであれば蒸す方法がオススメです。

カニ丸ごと蒸す場合は、甲羅をお皿にしてカニ味噌が流れないようにひっくり返して丸ごと蒸すのを忘れないようにしてください。

カニ味噌が流れてしまうのが不安な方は足だけ蒸して、カニ味噌の方は焼くと良いでしょう。

活きカニの場合は、カニの足を太い輪ゴムで固定するか、活〆してから蒸します。

大き目の蒸し器があればオススメできる調理方法ですね。

茹でる

茹でる方法は、簡単に丸ごと火をとせるのがポイントですかね。

ですが、家でカニを茹でるのはうま味が逃げやすく、塩加減やゆで時間が難しいのでシンプルだけど結構難易度が高いのが茹でる方法なんですよね。

注意点として、茹でてあるカニをもう一度茹でると水っぽくなり味も逃げてしまうので、茹でないようにしましょう。

ですので、茹でるのであれば、生のカニだけにするべきだと私は良いと思っています。

浜ゆで、ボイルと名前が付いていたら茹でてあるので、あたためる目的なら茹でないでくださいね。

ちなみに、大量にカニを茹でているお店のカニは美味しく茹で上がると言われています。

プロが塩加減やゆで加減を見ているからもありますが、茹でているお湯は、カニの旨味が濃くなったゆで汁で茹でているからとのことです。

これが一般的な家庭で茹でるのと店舗で茹でる味の違いの秘訣の一つですね。

その他の料理方法

  • 刺身
  • 天ぷら
  • カニ身のバター焼き
  • 三杯酢
  • 茶わん蒸し
  • お寿司

など、メイン料理とはなかなか言えないと思いますが、カニ料理は色々ありますね。

私のオススメは、生のカニ、活きカニでしか作れない料理です。

まず刺身は活きカニや明記されているカニでないと刺身で食べられません。

火が通っているほうが甘味が強かったりしますが、ズワイガニの刺身をチャンスがあれば食べてみて欲しいですね。

そして、生カニでむき身でないと作れないのが天ぷらです。

もし天ぷらにするならしゃぶしゃぶ用のカニや、むき身で販売されている生のカニを選んでください。

色々な食べ方も魅力ですが、家で作るよりもお店で食べる機会の方が多そうですね。

スポンサーリンク

もしカニが美味しくなかったらどうする?

買ってきたカニが美味しくなかった、火を通しすぎて硬くなった、解凍に失敗して水っぽくなったなど、何かしら美味しくないカニに当たる可能性もありますよね。

そんな時は、汁物用の出汁にしたり、すりつぶすなどしてつみれにしてしまいましょう。

カニの出汁、カニの風味を生かすと言うわけですね。

不味いと怒って捨ててしまうよりも、味噌汁に入れて出汁を取れば美味しいお味噌汁になるので、もし何かしら美味しくなかったカニだったら出汁にしたり風味を生かしてくださいませ。

ひと手間かけてより美味しくする

昆布とカツオのだし汁

せっかく貴重なカニを手に入れたなら、ひと手間かけてより美味しくしたいですよね。

ひと手間くわえるだけで美味しく食べられるのでぜひ出来る事から始めてみてください!

鍋物は水ではなく出汁を使う

ただの水やだしの粉を使うのではなく、昆布、かつお節、煮干しで取っただし汁で煮るだけで、濃厚なうま味が溶けだしたスープになります。

カニ自体にもだしの旨味が付くので、ポン酢との相性も抜群です。

正直言いますと、出汁を取るのって非常に面倒です。

ですが、簡単な方法が2つあるんです。

1つは水出しです。

水出し用のポットに、昆布を数切れ入れたり、ティーバッグに入れたかつお節を入れて、一晩冷蔵庫で寝かすだけです。

面倒な方は、後でキッチンペーパーでこせばよいのでかつお節でも何でもそのまま入れちゃいましょう。

2つ目は、鍋に一緒に入れちゃう方法です。

昆布は鍋の底に敷く、かつお節と煮干しはティーバッグにいれて鍋に入れると、出汁を取る事が出来ます。

カニの旨味と出汁の旨味が溶け込んだスープで作るシメは最高です。

ポン酢に香酸柑橘類を入れ香りよくする

市販のポン酢にひと工夫します。

それは、香酸柑橘類という香りが立ち酸味が強い柑橘類を絞って入れる事です。

レモン、すだち、カボス、だいだいなどポン酢と相性の良い柑橘類があります。

果肉を絞っても良いですし、柚子の皮をすってポン酢に入れると香りが立ちますね。

薬味にこだわる

薬味は、ポン酢や鍋のシメのスープに入れても良いですし、カニと一緒に食べても美味しいです。

薬味の種類は、大根おろし、唐辛子をさした紅葉おろし、小口切りにした万能ねぎ、輪切りのネギ、白髪ねぎ、大葉の千切りなど色々ありますね。

万能ねぎは辛味も少なくネギの香りも強すぎず、シメの雑炊にピッタリな薬味です。

カニの殻と残った身は出汁にする

カニの殻とカニの爪の先など食べきれなかった実の部分は捨てないでみそ汁の出汁に使いましょう

食べ残しが気になるようでしたらサッと洗い流して、焼きガニ以外の殻はグリルやバーナーなどで炙ります。殻を炙る事で香ばしくクセが減ります。

食べきれなかった身の部分は、ほじくらないでそのまま入れちゃいましょう。

お湯だけで茹でて、色がついてきたらお味噌を入れるだけで簡単です。

まとめ

今回は、広く食べられる代表的なカニを挙げました。

量が欲しいならサイズの大きいタラバガニ、カニの甘味を味わうなら本ズワイガニ、やっぱカニ味噌でしょと言う方は毛ガニと、選び方ははっきりしていますよね。

ぜひ安さだけでなく、どう食べたいかもこだわって、大切な人と一緒にカニを堪能してみて下さいね。

PR 専門店のカニが満載!!カニ特集2017【楽天市場】

タイトルとURLをコピーしました