押入れ無しでもスッキリ!賢く利用したい「布団の収納アイテム」4選

布団の上で眠る猫

一般的な衣替えで最もかさ張ると思われるのが「布団や毛布」などの寝具ですよね。

この布団類は押入れやクローゼットに収納するのが一般的と思われるも今では和室が無く洋室のみの住まいも増え、和室特有の押入れが無い住まいがあったり、クローゼットなど布団の収納スペースが無い住まいもあるようです。

そこで、押し入れ、クローゼットが無い場合で布団を収納する事が出来るアイテムを4つ紹介します。

スポンサーリンク

あなたの家の「押入れ」の状況はどうですか?

  • 押入れやクローゼット自体が全く無い
  • 押入れやクローゼットはあるが数は少ない
  • 物が多すぎて押入れ、クローゼットが満載

と言った様に押入れの状況は上記の様に分かれますよね。

どれも布団が収納できない状況にはなりますが、物が多すぎる場合は、断捨離や整理整頓をしてみると押入れが広くなります。

また、使わない布団や毛布が多い場合は、布団圧縮袋が便利です。

その為、収納スペースがあって「片付ければ布団が収納できるなぁ」と言った状態の場合には、押入れやクローゼットの整理をして布団の収納スペースを作って下さいませ!

押入れ無しでも布団を収納できる4つのアイテム

ソファになる布団ケース

【使用ポイント】

  • 見せる収納として
  • 使用しない布団をソファとして活用する

結構知られているケースの一つではないでしょうか。

収納すると四角になるスクエアタイプのケースと、円柱の形になるラウンドタイプの2つのケースがあり、布団を丸めたり折りたたんでケースに入れる事で、収納しながらソファの様なクッション変わりとして使用します。

ですが、来客用として使用している方も多い様ですが、毎日のようにソファとして使用するにはソファのほうが良いでしょう。

また、ソファとして良く使うと人の汗が湿気の原因となりダニの発生やカビの発生しないように、ケースに入れっぱなしにならない様にしましょう。

長期的に保管するには他の布団収納の方が優れていますし、毎日収納するには面倒になるアイテムではあるので、上手に利用したい布団ケースだと個人的に思います。

布団収納袋

【使用ポイント】

  • 見られても良い収納に
  • 裸で置きたくない方
  • 衣替えで使わない布団類を収納

布団収納袋は、ソファになる布団ケースに似ていますが、通気性の良い不織布のケースがメインとなっており、布団を入れるバッグの様なアイテムとなっています。

持ち運び出来る取っ手付きもあり持ち運びできるほか、防虫、防カビと言った機能面もあるので、基本的に押入れ用ですが、そのまま床に置いておくよりは良い保管方法です。

普段から出し入れするのには向きませんが「保管する」という点では選択肢に挙がると思います。

布団タンス

【収納ポイント】

  • 専用の収納タンスを用意する
  • 毎日収納する方

カバー付きの収納ラックや、布団収納用タンスや布団収納庫と言った名称で販売されている、布団が収納できる収納家具になります。

寝室、ベッドルームの一角に布団を収納できる専用のタンスを「家具として用意」するので、備え付けの押し入れやクローゼット感覚で使用できるのが強みです。

毎日の布団の収納や、模様替えの布団の収納まで使いやすいと言えるでしょう。

ただし、家具なのでどうしても「置くスペースが必要」と言うのがデメリットになります。

家具一つ追加して置いても邪魔にならなかったり、あえて大き目の壁面収納にして布団だけでなく家の収納スペースとして用意するのもありでしょう。

今使っている寝具のサイズ、部屋においても問題ない大きさなど、サイズをしっかり図ってから選んでくださいね。

布団収納ラック

【収納ポイント】

  • 床に置かない収納
  • ラックに布団を置く

押入れの中で使う事が多い収納ラックを、布団の収納スペースとして活用する方法です。

収納ラックの中でもキャスター付きで移動できるタイプもあるので、掃除する時に布団を載せたまま移動する事も出来ます。

壁と壁の間、柱と柱の間、家具と家具の隙間などのデッドスペースを布団の収納場所にするのも良いですね。

布団収納袋を利用すれば衣替えも出来ますし、ラックの上に乗せて置くので、床のホコリもつきにくくなります。

ポイントなのは、布団が見えてしまう事です。気になる場合は、裁縫で使うようなカバーをかけて置くとホコリがかぶりにくく目隠しにもなります。

DIYが得意な方であれば作れちゃいそうなので、作れる方は作ったほうが安上がりになりますよ♪

まとめ

押入れやクローゼットがない場合は、スペースの空きを作ったり、新たに収納スペースを用意したり、置きっぱなしになる場合は、ケースなどで部屋に置くと言う選択肢となりそうです。

こう考えて見るとメンテナンスの面などで洋室の方が良いのかもしれませんが、和室の押入れは貴重な収納スペースという事と言えそうですね。

ふとんダニ対策は「宅配クリーニング」がおすすめ

おすすめのダニ対策は宅配クリーニングで布団を丸洗いする方法です。

宅配クリーニングのふとんリネットは、専用の機械とプロの技術で、ダニの死骸やフンだけでなく、カビ、汚れ、雑菌、ホコリまで洗い流し、まるで新品のようなふかふか布団が生き返ります。

もちろん、布団を持って行ったり、取りに行く手間もありません。

家にいながらネットで手続き。あなたは、届いた専用ケースに布団を入れるだけ。

丸洗いで綺麗になったふかふか布団で安心して寝ることができますよ。

\たまった汚れ、丸洗いクリーニング/


 

タイトルとURLをコピーしました