手軽で簡単がポイント♪身近な物を使った生ゴミの臭い対策

ゴミ収集車

夏になると朝から夜まで不快な暑さが続きますが、夏の不快な事といえば生ゴミの臭いがあります。

生ゴミが臭ってしまうのは仕方ない部分もありますが、ゴミ回収の日までは出来る限り臭いを少なくしたいですよね。

生ゴミの臭い対策は色々なところで紹介されていますので、ここでは身近にある物で簡単に効果的な臭い対策をテーマにしたいと思います。

それでは今回は、手軽で効果的な生ゴミの臭い対策を紹介します。

スポンサーリンク

生ゴミが臭う原因

臭くて鼻をつまむ女性

生ゴミが臭ってしまう原因は、菌やカビが増えることです。

菌やカビを増やさないようにするには、ゴミを減らす、水気を減らす、温度を高くしないなどがあります。

また、嫌気性(けんきせい)と言われる酸素が無い場所が好きな菌が原因となっていると言われるので、実は密閉されたゴミ箱だとなお雑菌が増えて悪臭になるんです。

とは言え、蓋無しだと気持ち悪い人もいるかと思うので、現実的に出来る部分はゴミを減らす工夫や水気を減らす部分かと思います。

ただ、簡単に言ってしまえば、ゴミ出しの日まで臭いが出なければ良いので、あれこれ手をかけないで簡単な方法を選びましょう。

生ゴミを捨てる前の臭い対策(防臭)

パプリカを切る女性

ゴミ箱を洗う

ゴミ箱自体が臭っている事もあります。

なかなか洗う機会はないですが、樹脂製のゴミ箱なら比較的洗いやすいので、薄めた漂白剤でつけ置きするとしっかり臭いの元を取りながら掃除することができます。

1度洗ってしまえば、ゴミ袋を交換する時にアルコールスプレーをしてしっかり水分を拭き取るだけでも違いますね。

ゴミ袋の底に新聞紙を敷く

市の指定ゴミ袋などの生ゴミを入れるゴミ袋の底に新聞紙を2枚3枚重ねて敷きます

新聞紙を敷くことで、生ゴミの水分を吸い取ってくれ、新聞紙に書かれている文字のインクには消臭してくれる効果もあります。

最初に入れる生ゴミが一番長くゴミ袋の中にとどまることになり、後でどうにかしようとしても防臭するのはかなり難しいので、臭いの発生を抑えられる手軽な手段のひとつですね。

ゴミ袋の底に重曹を粉のまま振りかける

市の指定ゴミ袋などの生ゴミを入れるゴミ袋の底に、重曹を粉のまま振りかけます。

新聞紙とおなじく水分を吸って悪臭を防いでくれるのと、消臭効果があります。

一面敷き詰められる新聞紙よりは安定感はないですが、粉のまま振りかけるだけなのでとても手軽にできるのがポイントですね。

エコな大掃除に♪「重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸」使い方まとめ
2人暮らしの方大掃除はほぼ終わりましたか? 住まいを丸ごと大掃除する方から、普段掃除できない場所に絞って掃除している方も居ると思います...
スポンサーリンク

生ゴミが臭わない様にする対策(防臭)

野菜や魚のいらない部分はスーパーで処分する

とうもろこしの皮やレタスなどは、近くにゴミ箱が用意されている事がありますので、すぐ料理するならいらない部分は捨てていきましょう。

また、丸のまま魚を販売しているスーパーなどでは、3枚おろしや開きなど料理をする形に捌いてもらう事で、臭くなりやすい魚の内臓ゴミが出なくなります。

下処理で出る生ゴミを少なくする工夫の一つですね。

しっかり水を切る

ゴミを捨てる前にしっかり水を切るようにします。

特に野菜の皮や茎など要らない部分を捨てる前には、切ったらすぐに捨てるのではなく、ザルとボウルでシンクから離して水を切って乾かしておきましょう。

三角コーナーは不衛生になりやすいですし水がかかりやすいのであまりオススメできませんが、ザルとボウルに分けておいて使い捨てのワイプと呼ばれるフキンを使って拭き取るのも良いですね。

野菜の皮であれば食べないとしても野菜なので気負わず拭き取りやすいと思います。

新聞紙にくるむ

野菜や魚からでるゴミを全て新聞紙に包んで捨てるようにします。

水分を吸い取ってくれ消臭効果もある新聞紙に包むことで、ゴミ箱に水分が染みわたりにくくし臭いを抑えることができます。

この方法はとても手軽なので、水気の多い物、食事の後の生ゴミなどはすべて新聞紙で包んでから捨てると良いですね。

水気の多い魚の内臓や水気の多い野菜に関しては、数枚の新聞紙でしっかり包んで捨てましょう。

新聞紙でくるむ前に重曹を振りかけるのもアリだと思います。

冷凍する

野菜が腐って菌やカビが発生してしまわない様に冷凍してしまいます。

ゴミを冷凍するの嫌だと思われがちですが、野菜の皮であれば気にせず冷凍しやすいと思います。

凍らせてしまうので腐ったり臭くなる心配もないとても効果的な方法です。問題と言えば冷凍するスペースがあるかどうかですね。

野菜くずなどは袋に入れて冷凍し、ゴミの日に捨てましょう。

すでに臭い生ゴミのニオイ対策(消臭)

重曹を粉のまま振りかける

生ゴミの臭いの素となっている多くが酸性と言われています。

臭いの原因の酸性をアルカリ性の重曹で中和することで臭いを抑えられ消臭効果もあります。

生ゴミの臭いを抑えるには水気を減らすことが大切なので、重曹水スプレーにしないで粉のまま振りかけましょう。

粉のままの方が気軽に使えるのもいいですね。

クエン酸を粉のまま振りかける

重曹が無い場合やあまり効果が無い場合は、クエン酸を粉のまま振りかけるやり方もあります。

臭いの原因がアルカリ性の場合は酸性のクエン酸をかければ中和して臭いを抑えてくれます。

また、クエン酸は殺菌効果もあるのがポイントですね。

クエン酸水にしてしまうと水分を追加してしまうので、気軽に使える粉のまま振りかけてください。

臭いの原因は酸性であることが多いとの事なので、重曹を振りかけてもあまり変わらない場合に使ってみるのが良いですね。

ゴミを捨てる時に役立つグッズ

生ゴミの臭いを抑える袋

生ゴミを捨てる前に入れる防臭袋と言うのがあります。

防臭袋は、料理や下処理で出たゴミを防臭袋に入れて口を閉じて、時間がたっても臭いがもれない様にするアイテムですね。

袋の中で臭ってしまっても臭いがもれなければ私たちが不快な悪臭を嗅ぐことが無くなる、シンプルだけどとても効果的なアイテムだと思います。

まとめ

生ゴミの臭いを抑える消臭方法は色々ありますが、毎週捨てるなら手軽でパッとできる方がいいですね。

今回紹介した中でも、重曹の粉、新聞、防臭袋は手軽で効果的な方法です。

不快な臭いがしない様に夏場だけでもちょっとだけ気を使ってゴミを捨ててみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました