先を見据えた選び方が大切!新婚さんの賢いベッド選びのポイント

新婚さんのベッドの選び方

2人暮らしの新婚さんで、ベッドの選び方迷っていませんか?新婚さんで仲良しであっても、一緒に寝るか、別々に寝るかは、仲が良いだけの理由では選んではいけません。

それでは新婚さんのベッドの選び方はどう選べばよいのか、あるあるーむの2人の話をきいてみましょう。

スポンサーリンク

新婚さんでもベッドは「睡眠」として考えたい

むく
みなさんこんにちは、2人暮しのあるあるを調べる部屋あるある~むの、むくです。
さら
こんにちはー、さらです。
さら
ねぇ、むく。気になる事があるんだけど
むく
何?
さら
新婚さんのベッド選びについてなんだけど、私たちは寝室は同じでもベッドは1人1台だよね。
むく
うん。やはり寝心地の好みが僕とさらでそれぞれ違うからねー。
さら
この新婚さんのベッド選びもあるあるになるよね?
むく
そうだね。仲良いからだけで、1つのベッドを選ぶと問題点も出てくるよね。
さら
うん。
むく
それでは、今回の2人暮しのあるある第2回目は、「新婚さんのベッド選びと問題点」をテーマとして行きましょう。

ベッドは別の方が良い場合もある

さら
新婚の時って多くの人が一緒に寝ると思うんだけど、それってどうなのかなって思うんだよね
むく
うん。
さら
どうかなって思う理由がいくつかあって、
  • いつまでも一緒に寝られるか
  • 子供が出来た場合
  • ケンカした時
さら
など、未来予測にはなっちゃうんだけど、いずれ一緒に寝ない日が来る可能性があるよね。
むく
うん。確かにそうだね。新婚のうちはラブラブでいつも一緒に寝たい!って気持ちがあると思うけど、これは難しいねぇ。夫婦間の問題でもあるし。どれだけ真心を持って、新婚の気持ちでいられるかもあるかな。長く暮らしていても一緒に寝る人は寝るしなぁ。
さら
色々見たり聞いたりしていると、どうなるか分からないよね。
さら
私の親は、歳を重ねて別々に寝ているし、祖父祖母は、隣同士で寝ているし、夫婦によるとは思うんだけどね。
むく
そうだよねぇ。新婚さん次第!って言いたい所だけど、一緒に寝る事よりも新婚さんのベッドの選び方もポイントになるんじゃないかな。
むく
他には、一緒に寝るか、別々に寝るかを考えてみると「新婚だから一緒に」という理由だけじゃないんだよね。
さら
ふむふむ。ラブラブだからって事だけじゃないんだね。
むく
うん。それじゃ、ベッドの選び方を順を追って見ていきましょう。

一緒に寝るか寝ないかという理由だけではない

むく
新婚さんはお付き合いした期間や、同棲していたかの結婚前の関係にもよるけど、仲良しだからと言って、一緒に寝る理由とは限らないんだよね。
さら
うーん。どういう事か分からないわ。
むく
では、話していくね。
むく
新婚さんでも一緒に寝る、別々に寝る事の理由としては、
  • 旦那さんが暑がり、奥さんが寒がりなどの体感の違い
  • 寝る時間が違う、ライフスタイルの違い
  • パートナーが敏感で少しの事で起きてしまう、熟睡度の違い
むく
などが理由としてあるんだ。
さら
なるほど。仲良しだけど睡眠を取る寝室は別々って訳だね。
むく
新婚さんでも、仕事の関係で、寝る時間が違うとなるとパートナーを起こしてしまう可能性もあるからね。
むく
睡眠の質を上げる為にも、別々な寝室だから仲が悪いってわけではないんだね。
さら
なるほどね。睡眠の質を上げる為には、別々に寝る事も疲れを取る為には必要って事だね。

新婚さんでも「睡眠の質を上げる為の寝具」として選ぼう

むく
新婚さんで2人が一緒に寝る事にこだわりすぎるのではなく、ベッドを寝具として選ぶと選び方が見えてくるよ。
さら
どういう事なの?
むく
ベッドは寝る為の家具だから何が大切になるかな?
さら
やっぱり寝心地かなぁ。
むく
そうだね。人生の約3分の1は睡眠で過ごすと言われているから、寝心地の良いベッドは非常に大切だね。

 

スポンサーリンク

2人の身体に合うベッドマットレスがベスト

むく
新婚の2人が大きなベッド1つで一緒に寝るとどんな問題が起こるかな?
さら
ベッドが1つだと、別々に寝る寝ないよりも前に、マットレスの問題が出てくるかな
むく
うん。マットレスは1人1人寝心地が違うし、種類によって性能差があるからね。
むく
新婚の2人が大きなベッド1つで一緒に寝るのではなく、奥さんに1台のベッド、旦那さんに1台のベッドをくっつけて寝れば一緒になられるし、いずれ別々に寝たくなった時は、1台づつにする事も出来るしね
さら
おー確かに。新婚の2人で1台にしてしまうと、理由は様々でも、1人で寝る事になった時は、ひとつのベッドでは半分にする訳にはいかないからね。
むく
うん。それとマットレスは、別々に選ぶメリットもあるんだ。

新婚でも1人1台のマットレスを選ぶメリット

むく
ベッドはマットレスが非常に重要な寝具になるんだよね。
さら
うん。私は固めが良いけど、むくにしてみると硬すぎるみたいだしねぇ。
むく
そうなんだよね。新婚さんだけでなく、仲が良いからって、マットレスの寝心地まで一緒とは限らないからね。
さら
うん。
むく
それで、別々にベッドマットレスを用意するメリットとしては、
  • 1人1人の体系に合うマットレスを選べる事
むく
が、大きなポイントになると思うよ。
さら
そうだね。ライフスタイルに違いがあって、寝る時間がバラバラでもパートナーを起こさないように気を遣わなくても済むね。
むく
うん。敏感な人は振動が伝わると起きてしまう場合があるからね。
さら
一緒に寝る場合でも、マットレスは別々にしたいね。

先を考えた寝具として布団も選択肢に

さら
寝具はベッドじゃなきゃダメって事は無いよね。
むく
うん。もちろんだよ。寝心地が良いのなら、ベッドでも布団でも問題ないよ。
さら
そうだよね。という事は先々を考えた寝具の選び方もあるね。
むく
うん。具体的に何かあるかな?
さら
2つあるんだけど、
  • 赤ちゃんが出来た場合
  • 引っ越す予定の場合
さら
を考えると、寝心地が良い方とはいえ、特にベッドは慎重に選びたいよね。
むく
うん。さらが言った事をベッド選びで考えると、どちらも大きいサイズのベッド1台だと問題点が出てくるよね。
さら
うん。
むく
ベッドの大きさは、マットレスの大きさでほぼ決まるから、クイーンサイズの様な大きなマットレスとなると
  • 赤ちゃんが出来た時にベッドの移動が難しい
  • 引っ越し時に玄関から持ち運びが出来ない
むく
という問題点が出てくるね。
さら
移動に問題が出てくるんだねぇ。日本の住宅は狭いって聞くからなぁ。
むく
そうなんだよね。一軒家の場合は、解決できる事でも、賃貸の場合で寝具を購入するのであれば、憧れではなく、その部屋にあるサイズのベッドを選ばなくてはいけないね。
さら
もし引っ越す予定がある時、自由度があるのは布団になるね。
むく
うん。布団に寝て身体が痛くなったり、寝心地が悪くなければ、引っ越しをするまでは、布団にするという選択肢も良いね。

ケンカを想定してベッドを選ぶなら

むく
最後になるけど、いくら新婚さんとはいえ、多くの方が経験するであろうケンカ問題だね。
さら
そうだね。ケンカはしない方が良いけどね。
むく
僕の考えではケンカをしたと想定して、ベッドルームが一緒の場合は、
  • その日のうちに解決出来る事は解決する
  • 許してもらえない場合、奥さんにベッドルームを譲る
むく
の2択になるかな。
さら
なるほどね。メモしておくね。
むく
!!!
さら
冗談だよ(笑)まぁ解決できる事は解決した方が良いよね。
さら
それじゃケンカをきっかけに、寝室を別にするのはどう思う?
むく
それはNGだと思うんだよね。
むく
ケンカの内容にもよるんだけど、一緒の寝室、ベッドで寝るからこそ、話し合って仲直り出来るって事もあると考えます。
さら
うん。仲直りしないと質の高い睡眠は得られないからね!
むく
うん。

まとめ

むく
それでは最後に、今回の2人暮しのあるある第2回目のテーマ「新婚さんのベッド選びと問題点」のまとめとしまして。
  • 新婚さんでも質の高い睡眠を重視する
  • 奥さん1台、旦那さん1台の計2台を選ぶ
  • ベッドが1台づつなら寝心地の良いベッドが選べる
  • 仲が良い=一緒に寝る、仲が悪い=別々に寝る、という訳ではない
  • 1人1台のベッドでも、2台付けると一緒に寝る事が出来る
  • 1人1台のベッドで、いずれ別の部屋で寝る事も出来る
  • 大きすぎるサイズのベッドは、移動しにくく、自由度が低い
  • ケンカは出来る限りその日のうちに解決して、質の高い睡眠を
むく
ベッドや布団などの寝具を選ぶ場合は、新婚さんであっても意見を出し合って、2人で決めて下さいね。
さら
一緒に寝るから仲良しって事じゃない事もポイントですよ。
むく
うん。2人で質の高い睡眠を目指していきましょう!
むく
長くなりましたが以上になります。
さら
はい
むく
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
さら
以上あるある~むから、2人暮しのあるある第2回目のテーマ「新婚さんのベッド選びと問題点」をお届けしました。
むく
それではまた!
さら
またね!

 

ベッドを探すなら専門店で

ベッドは信頼できる専門店で探す事が大切です。

「ネルコ-neruco」は、フランスベッドを初め優良寝具メーカーを正規に販売する国内最大級のベッド・寝具通販専門店です。

有名ブランドのベッドからリーズナブルな価格のベッドまで、あなたの予算に合わせた選び方が出来ます。

なかでも寝具メーカーとの共同開発ベッドは、寝具メーカーの技術が詰まった品質で価格もリーズナブルです。

価格は安くしっかりした造りのベッドが欲しい方、ベッド寝具専門店ネルコをチェックしてみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました