俺は暑い!私は寒い!!暑がりと寒がりの5つの対策方法

暑がりと寒がりの2人

2人暮らしをしていると多くの方が経験するであろう、暑がりと寒がりの問題は、男女の身体の作りも関係しているのです。

俺は暑いんだ!私は寒いの!!と言った、言い争いをするのではなく、色々考えて対策する事も大切なことになります。それでは、あるある~むの2人はどういった関係なのか見てみましょう。

スポンサーリンク

感じ方の違う暑がりと寒がり

むく
みなさんこんにちは、2人暮しのあるあるを調べる部屋あるある~むの、むくです。
さら
こんにちはー、さらです。
さら
なんか寒くない?
むく
う~ん、僕はちょうどいいんだけど
さら
冷房付けてるし!
むく
窓開けてもジメジメしていてさぁ・・・一応除湿モードだよ。
さら
除湿でも寒いのよね。
むく
そういえばこれも、あるあるだね!(エアコンの風を弱くする)
さら
(ちょっとごまかしたな)確かにそうね。
むく
それでは、今回の2人暮しのあるある第4回目は、「暑がりと寒がり」をテーマとして行きましょう。

寒さと暑さの意見が分かれる季節

むく
これから暖かくなるけど、暑いと寒いの意見が食い違う季節は夏場が多いよね。
さら
確かに。夏場の冷房が特に問題になっているわよね。
むく
暖かくなる春先から、寒くなる秋の変わり目の中途半端な気温も難しい問題だよね
さら
うん。
むく
実はこの問題って、人それぞれの身体にもよるんだけど、年齢も関係あったりするんだよ。
さら
え?年を取ると何か変わるの?
むく
うん。年齢によって変わるのは、
  • 代謝が落ちていく
  • 体感温度の変化
むく
が分かりやすい部分だね
さら
そうなんだ。難しい問題でもあるね。
むく
うん。

基礎代謝量は年齢と共に落ちる

さら
代謝が落ちるって言葉を聞くけど、ダイエットにも関係していなかったけ?
むく
うん。基礎代謝量と言うのは、年齢と共に落ちて行くんだ。
さら
運動をせずに、若い時のまま食べたりすると太るのはそのせいかぁ。
むく
そうだね。
むく
カロリーの消費が少なくなるから、脂肪になり体重が増加していくんだよ。
さら
でも、基礎代謝と寒がり暑がり問題はどう関係あるの?
むく
それは、カロリーを消費して発熱する量が少なくなるから、個人差もあるけど同じ気温でも寒い人、暑い人が出てきてしまうんだ。
さら
なるほど。

男性女性は筋肉量が違う

むく
男性は暑がり、女性は寒がりの傾向があるよね?
さら
うん。私は寒がりになるかな。
むく
僕は暑がりだね。
さら
もしかして、性別も関係あったりするの?
むく
うん。男性女性の違いとして「筋肉の量」が関係しているね。
むく
鍛えている女性と、メタボの男性だとまた違う話になっちゃうけど、一般的には、
  • 筋肉量が多い男性は、基礎代謝が女性より高い為、熱量が多くなり暑がりとなる
  • 筋肉量が少ない女性は、基礎代謝が男性より低い為、熱量が少ないので寒がりになる
むく
と言った形になるね。
さら
なるほど。成人の摂取カロリーにも違いがあるから関係がありそうだね。
むく
代謝の量が違うから、暑がりは男性、寒がりは女性と言った形が多いんだよね。
さら
うん。

体感温度は年配の方や体調が関係あり

むく
年配の方は、体感温度というのに鈍くなっているんだ。
さら
そうなの?
むく
うん。実際の気温と、体感温度に違いがあると実際に温度計を見ないと分からないよね?
さら
うん。
むく
そこで危険なのが、実際の温度に気付かないで、冷房を入れずに過ごしてしまい、寝てしまうとそのまま・・・なんて事に。
さら
え!!まさか・・・
むく
気付いたかもしれないけど、気付かないまま熱中症になってしまい、最悪亡くなってしまうケースもあるらしいんだ。
さら
やっぱりそうなんだ。
むく
気を付けるポイントとしては
  • 暑いと言っている人が周りにいるのに、自分たちは快適
むく
と言った場合は、要注意だね。
さら
それは分かりやすよね。親戚が集まったりして年配のおじいちゃん、おばあちゃんだけちょうど良いと言っていたらおかしいもんね。
むく
うん。変なプライドを持ったりしない事も大切なんだけど、そういう事があった場合は、
  • 温度計を見える所に置く事
むく
が、大切なんだ。目で見て分かるようにしないと体感では感じにくくなっているからね。
さら
温度計なら気付いた人が置いても良いね。
むく
うん。年配の方だけに任せるのではなく、気付いた人が教えてあげないとね。
さら
そうだね。

 

スポンサーリンク

具体的な対策方法

暑がり、寒がり対策① 部屋を別々にする

むく
簡単な方法は部屋を別々にする事かな。
さら
確かに簡単だけどエアコンがある部屋、ない部屋もあるからその辺も考える必要があるね。
むく
うん。エアコンがある部屋は暑がり、ない部屋は寒がりと行きたいところだけど、それは夏場の季節しか通用しないから、
  • 暑い時期はエアコンで、寒い時期はストーブやこたつ
むく
といった2人暮らしであれば、お互いの部屋をエアコンの有無で決めても良いね。
さら
それは良いかもね!こたつであれば入りたい人は入ればよいしね。
むく
うん。僕の様に冷房は好きな方だけど、暖房は苦手なんだよって方には、こんな解決策も良いかな
さら
うん。気温の調整方法によって変わるって事だね。
むく
うん。

暑がり、寒がり対策② エアコン設定の見直し

さら
エアコンだったら単純に温度を低くしたり、上げたりしたらどうかな。
むく
それも1つの手だよね。電気代削減としても、エコにも繋がるしね。
さら
だけど、2人の問題解決とはいかないかぁ
むく
設定の見直しとなると、
  • 極端に温度が低くないか
  • 極端に温度が高くないか
  • 強風で付けていないか
  • 機能を使用しているか
むく
と言った事も関係あるね。
さら
確かに。18℃の強風とかね。
むく
そう。18℃の強風で寒くして毛布をかぶるなんて事もあるね。
さら
なにそれ!むくはやった事あるの?
むく
うん。学生のころやってた(笑)毛布のぬくぬくとゲームが良いんだよ。
さら
毛布のぬくぬくは分かるけど、部屋の中で冬を作っている感じだね。
むく
そうなんだよ。へたすると体調崩すから今はとても出来ないね。
さら
私がしたら、もっと体調崩すわ。
むく
と、ちょっと脱線したけど、暑い=18℃の強風ではなく、環境省で言っている推奨温度は、
  • 夏場は28℃
  • 冬場は20℃
むく
を目安に、無理のない範囲でエアコンを使用しましょうと言っているね。
さら
電気代削減の意味も含まれているよね?
むく
うん。エアコンの温度と電気代の関係としては、
  • 夏場に1℃上げると、約13%
  • 冬場に1℃下げると、約10%
むく
の電力削減となっているみたい。
さら
なるほど。
むく
でも、エアコンのメーカー毎に違いがあるだろうから、電気代削減の目安にだね。
さら
そうだね。古いエアコンと最新のエアコンでは、また違うだろうしね。
むく
うん。

暑がり、寒がり対策③ 風を回す

むく
エアコンと扇風機の活用は良く聞くよね。
さら
うん。風を回す事で温度を均一にしたりするんだよね。
むく
うん。この風を回す事については、
  • 扇風機
  • サーキュレーター
むく
の2種類があるんだ。
さら
どっちも同じって訳じゃないの?
むく
それが違うんだよね。簡単に言うと
  • 扇風機は、広く広がる風
  • サーキュレーターは、まっすぐの風
むく
と言ったイメージだね。
さら
と言う事は、サーキュレーターの方が風が強そうな感じがする。
むく
正解!だから用途としては
  • 風に当たる目的もあるなら、扇風機
  • 風を回す目的なら、サーキュレーター
むく
となるね。
さら
なるほど。
さら
それじゃ、2人暮らしで住んでいる部屋の広さも関係しそうだね。
むく
うん。広い場合は、風を回すにはある程度強い風が必要になるから、サーキュレーターが良いし、使い方にもよるけどね。
さら
うん。扇風機とサーキュレーターは別で考えてもよさそうだよね。
むく
そうだね。簡単に考えると、直接風に当たるか、当たらないかの違いだね。
さら
うん。

暑がり、寒がり対策④ 着る物や掛ける物で調整する

むく
身体のパーツが寒いとか暑いとかあると思うから、着る物や、掛ける物で調整するのも手軽かな。
さら
気温でイライラして言い争いしてしまうのであれば、それが良いよね。
むく
うん。ストレスにもなるし、無理していることにもなるからなぁ。
さら
寒がりの人は末端が冷えやすいから、靴下やブランケットなども活用したいね。
むく
うん。ただ靴下は寝る時は脱がないと、冷え症の人はさらに冷え症が悪化する可能性のある原因でもあるから注意しないとね。
さら
聞いたことあるかも、確か
  • 靴下が汗を吸収して冷える
  • 蒸れて冷えてしまう
さら
とかだったよね。
むく
うん。実は靴下が冷える原因にある場合もあるんだよね。絶対ダメ!って訳ではないけど、良くないって事だね。
さら
うん。
むく
服を着る、掛けると言った事は、寒い場合がおおくなるよね。
さら
脱ぐのは限界があるからね。
むく
うん。だから主に寒がりな方の対策方法になるかな
さら
そうだね。

暑がり、寒がり対策⑤ 温める、冷やす

むく
最後になるけど、身体を温める、冷やすと言った事も対策になるかな。
さら
服を着込むのとまた違うの?
むく
うん。似ているけど、違う方法で温める、冷やすんだよね。
  • 水風呂に入る
  • 半身浴で長くお風呂に入る
  • フットバスで足元を温める
  • 手足の末端のマッサージをして血流を良くする
  • 身体を冷やす食事を摂る
  • 身体を温める食事を摂る
むく
と言った様に色々あるよ。
さら
おー結構あるし、まだまだありそうだね。
さら
私は、食事が気になるね
むく
代表的なのだと、生姜はぽかぽかして、キュウリは身体を冷やす事であれば、聞いた事あるかな?
さら
うん。生姜やとうがらしは有名だね。
むく
あとは、身体を温める食べ物、飲み物は
  • 根菜類(レンコン、ごぼう等)
  • イモ類(サトイモ ジャガイモ)
  • 紅茶
むく
など、冬が旬の野菜がポイントになっているんだ。
むく
そして、身体を冷やす食べ物、飲み物は
  • キュウリ
  • ナス
  • スイカ
  • 緑黄色野菜
  • 緑茶
むく
などがあって、季節の物って言うのは実は理にかなっているんだよね。
さら
やはり季節物や日本食は大切だなぁ。
むく
うん。和食と繋がりもあるよね。

まとめ

むく
それでは最後に、暑がり、寒がりのまとめとしまして
  • 意見が分かれることの多い季節は、暑い季節
  • カロリーを消費する基礎代謝は年齢と共に低下する
  • 男性女性の筋力の差が暑がり寒がりの意見の違いを生む
  • 男性は筋力が多く、暑がりが多い
  • 女性は筋力が少なく、寒がりが多い
  • 年配の方は、体感温度に鈍くなる
  • 体感温度に鈍い場合は、温度計で気温を管理する
  • 周りの言っている、暑い寒いの意見も参考にする
  • エアコンの配置によっては、過ごす部屋を変える
  • エアコンの温度設定などで、ちょうど良い温度を探す
  • 部屋の空気を風で回して、温度を一定にする
  • 着る物や掛ける物を少しこだわってより温める物を選ぶ
  • 身体を温める事をする
  • 身体を適度に冷やす事をする
むく
と言ったところだね。
さら
ひとつだけ補足として、身体を冷やす事は、あまり良くないので、冷やしすぎないようにしましょう。
むく
補足ありがとう。とても大切な事だね。適度に実行して下さいね。
さら
はい
むく
長くなりましたが以上になります。
さら
はい
むく
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
むく
以上あるある~むから「暑がりと寒がり」のあるあると、5つの解決策をお届けしました。
むく
それではまた!
さら
またね!
タイトルとURLをコピーしました