ダイソー、Can☆Do(キャンドゥ)、Seria(セリア)など100円均一ショップはいつ行っても混んでいるほど人気ですよね。
オシャレで可愛い雑貨も多く100円と言う分かりやすくて買いやすい金額も相まって、ついついアレコレ買ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ですが、100円ならお得!と感じる良いモノもあれば、ケチらないで買えばよかったと思う100円以下と思ってしまう商品も中にはあります。
そんな100均の商品のなかで、私は絶対に買わない商品と言うのがあります。
今回は、私なら絶対に買わない100均商品と言うのを紹介します。
長く使うモノは100均で買わない
私が100均で買うか買わないかの判断基準は、長く使うかどうかにあります。
色々なモノを選ぶときには、1度きりの使い捨てや使うたびに減っていく「消耗品」。そして、趣味や日常的に「長く使いたい物」の2つに分けられますよね。
消耗品と長く使うモノで決めておくと、どこに行けばよいのか決まるので一度で済ませる事が出来るんですよね。
値段に見合った品質
基本的に、長く使うモノは100均で買わないで専門的なお店で買うようにしています。
理由としては、使い勝手が悪すぎたり、長持ちしなかったりするので、価格だけ見て買ってしまうと結果的に安物買いの銭失いになるからです。
最初から100均以外で買っておけば結果的にコスパが良い、何てことも多くあります。
多少高い商品だと価格の差だけではなく、使い心地や使い勝手の良さ、強度にも差が出てしまうんですよね。工具類なんかは明らかに強度が違います。
多少高くても値段に見合っていれば、長く使えるのでコスパが良くなりますし、100均で安く手に入っても、寿命が短いならコスパが悪くなります。
こだわりたいモノほど、金額だけでなく品質も重要という事ですね。
100均では2度と買わない商品
刃物
包丁、ハサミ、つめ切りなど、色々な刃物があります。
これらの刃物は、切れ味の良い刃物を経験している方であると差がはっきりとわかると思います。
包丁は研げばマシになるかもしれませんがおもちゃみたいですし、100均の刃物は切れ味が悪い、または長持ちしません。
和食の料理屋で働いていたこともあるので和包丁を買って扱っていましたが、研ぐことが出来ればストレスなく非常に切れます。
例えば、切れ味の良い鋼の刺身包丁で刺身を切ると、細胞がつぶれずうま味が逃げにくいですし、切った身表面が滑らかで舌触りも良く美味しいです。
この様に、切れ味が良くない刃物はストレスになる、無駄に力を入れてしまう、切るものを痛めてしまうので、100均では絶対に買いません。
キッチン用品
ひと言で言ってしまうと非常に安っぽいんです。
お玉の柄が柔らかかったり、スライサーの切れ味は良くない、ボウルなどは大きさが小さいなど、選択肢が非常に狭いです。
キッチン用品は、2人暮らしであると生活の基盤になりえるモノなので、下手にケチって安く済ませるよりも、使い勝手に良いキッチン用品を選んだほうが良いですね。
関連 毎日の料理をラクに♪便利で使いやすい「キッチン用品」の特徴とは
工具類
100均では多くの種類はありませんが工具コーナーが設けてありますよね。
工具類を買わない理由は、使い勝手や強度の問題です。
ドライバーの先がすぐに折れてしまい長持ちしなかったり、プライヤーなど握る工具は強度が強くないので力を入れづらいんです。
本格的に使うなら迷わずホームセンターで買います。
DIY始めたいけど長続きするか分からないと思っている方のお試しで買うなら良いですが、長く続けるなら、専門的な工具の方が使いやすく長持ちしやすいです。
関連 1本は工具箱に欲しい!しっかりネジが回せるドライバー工具の選び方
ペン類
マジック、ボールペンなどのペン類はずばり長持ちしないからです。
特に1袋数本入っているボールペンは、買った当初から書けないなんて事もあります・・・
マジック類はまだいい方なのですが、インク量が少ないようで長持ちしません。
ペン類は、いざ書こうとした時に書けないとストレスになるだけでなく、重要な書類ほど最後までしっかり描きたいので、ペン類はホームセンターなどの文房具コーナーで吟味して買います。
文房具の中でもペン類は100均でも他のお店でもさほど値段が変わりません。
コスパの部分で言えば、100均よりも安いかもしれませんね。
まとめ
今回は、私が実際に使った経験をもとに二度と買わない100均商品を選びました。
決して贅沢をすると言う意味ではなく、近くのホームセンターなどを覗いてみると、100均よりもお得だったりしますし、メーカー品なのにあまり金額に差が無いなんて事もあります。
100均では何でも買わないで、安物買いの銭失いにならない様に賢く利用して下さいね。