ベッドフレーム素材の中でも高級感のあるレザー素材は、触り心地が木材やファブリック素材では味わえない感触でもあります。
このレザー素材のベッドフレームは、触り心地だけでなく、他の素材のベッドフレームにはない特徴があります。
今回は、レザー素材のベッドフレームの特徴を紹介します。
レザー素材は大きく3つに分かれる
レザーの種類は、
- 天然皮革(本革)
- 合成皮革(合皮)
- 人工皮革
の3つに分かれます。
天然皮革は、本革とも言われており動物の革で出来ています。
合成皮革と人工皮革は、人工的に手を加えられ、作られた革になります。合皮、フェイクレザー、ソフトレザーなども作られた皮なんですね。
天然皮革と人工皮革の違い
天然皮革は、動物の皮をなめしと言われる工程などされて、ソファなどに使える状態にしています。
ちょっとややこしいのが合成皮革と人工皮革で、何が違うかと言うと「家庭用品品質表示法」によると
- 合成皮革・・・基材に特殊不織布以外の物を用いた物
- 人工皮革・・・基材に特殊不織布を用いた物
とあります。正直このままだと分かりませんね(苦笑)
基材とは、合成皮革や人工皮革になる元になる布の事で、特殊不織布とは、ポリエステルやナイロン等で作られている布になります。
その元になる布(基材)に、主にウレタン樹脂を塗ってコーティングされて作られます。
特殊不織布は身近なところで言うと、マスクなどに使用されています。
すごく簡単に言うと、本物の皮が天然皮革、動物の皮に似せて作られたのが、合成皮革、人工皮革になります。
レザー素材選びと注意点
レザー素材の表記と特徴
動物の皮を使用した本革のことで、本革と呼べるのは動物の革を使用した物のみになり、通気性がある、水分に弱い、経年変化がある、などの特徴があります。
ポリウレタン樹脂を用いて作られており、通気性が良い、滑らかな触り心地、本革に近い質感などの特徴があります。
PUレザーよりもリーズナブルな価格ですが、通気性が悪い、汗などで肌に張り付くなどの特徴があります。
メインで使われるレザー素材
ベッドフレームに使用されているメインのレザー素材は、合成皮革、人工皮革の作られたレザーになります。
ここで勘違いして欲しくないのが、本革=良い、合皮=悪いというわけではありません。
ベッドという大きな家具に本革を使用すると値段が跳ね上がる事や、お手入れの面を考えると、合成皮革や人工皮革はリーズナブルでお手入れも手軽です。
レザー素材のベッドフレームで選ぶポイント
ベッドフレームでレザーを選ぶ時のポイントは、通気性とお手入れ方法になります。
通気性は天然皮革のレザーが良いですが、水滴に弱くメンテナンスが大変です。
それに反して、合成皮革や人工皮革は、日々の技術向上により、本革製品に見た目のデザインも近い物もあり、水滴を垂らしても基本的に拭き取るだけで良いのです。
お手入れと言う面でベッドフレームを考えると、合成皮革、人工皮革のレザー素材のベッドフレームの方が気楽とですね。
フェイクレザーのここには注意!
合成皮革や人工皮革のレザー素材は、長期の利用で表面がぽろぽろと剥がれてくる場合があります。
この場合、見た目が悪くなりだけでなく、ぽろぽろ剥がれたものをペットや、小さいお子さんが口にしない様にすることが大切です。
その為ぽろぽろと剥がれてきた場合は、買い替えるか、張り替えの対処が必要となります。
まとめ
ベッドフレームの中でも、レザー素材は、他の素材よりも高級感もありインテリア性も抜群ですが、メンテナンスが大切です。
ベッドフレームの中では安価ではありませんが、デザイン性にこだわる方には選択肢の一つになると思います。
木製やパイプと比べると選択肢は多くないと思いますが、見た目に高級感が出る素材、モダンな雰囲気にピッタリの素材の一つではないでしょうか。