洗剤いらずの実力派!メラミンスポンジが使えるお掃除場所特集

メラミンスポンジ

使い捨てお掃除グッズの中でも、とてもコスパの良いメラミンスポンジ。

水に濡らして軽くこするだけで汚れを取れて、小さくなったらポイするだけという実力がありながら後処理も楽ですよね。

日常的な掃除から大掃除まで幅広く使うことが出来ます。

今回は、メラミンスポンジを使う時のちょっとした注意点と、掃除出来る場所をピックアップして紹介します。

スポンサーリンク

メラミンスポンジは「崩れにくさ」で選ぶ

ネットショッピング

メラミンスポンジは、使っていくうちにカスが出て摩耗してカスが出てきます。

通常は、摩耗してカスが出るのですが、物によってはボロボロに崩れてしまうタイプがあるんです。

実際に購入して使ってみないと分からないのですが、極端に値段の安いメラミンスポンジだとボロボロに崩れ落ちやすくて掃除しづらい傾向があります。

結果、使う量が多くなってしまいますし、細かくなったメラミンスポンジが散らばるので、場所によっては隙間に落ちて拾えない、何てこともあり得ます。

ですので、大量だからお得ではなく、口コミなどを参考にしてコシがあって崩れにくいメラミンスポンジが使いやすいです。

個人的には、ノーブランドより激落ちくんですね。

メラミンスポンジの注意点

待ったと手を出す女性

メラミンスポンジは、シンプルに言うととても細かい穴の開いている樹脂です。

樹脂なので素材自体は硬いのですが、細かい空気の穴が開いているのでスポンジのようにフニフニと柔らかいんですね。

一見柔らかく感じますが、メラミンスポンジの素材は硬いので、どんな場所でも掃除できる訳ではありません

掃除できない場所は、鏡面加工されている物、コーティングされている物、プラスチックや樹脂などの柔らかい素材は表面が傷ついてしまったりコーティングが剥がれてしまうので使用しないようにしましょう。

また、汚れが付きにくくなるコーティング効果のある掃除用洗剤を使っている場所には、効果が無くなってしまうのでメラミンスポンジは使わないようにしましょう。

使う時は、一度説明書きと注意点を読んで、目立たない場所で試してみるのが確実ですね。

掃除できない場所・モノの例
  • 漆の器
  • ワックスのかかった木材
  • ○○コーティングの家具
  • 鏡面加工の家具
  • コート効果のある洗剤を使った場所
  • 柔らかい素材
  • など
スポンサーリンク

メラミンスポンジで掃除したい場所

水の流れるキッチン

キッチン

キッチンはステンレスや陶器など、メラミンスポンジを使える場所が多く、水回りという事もあり非常に掃除しやすいです。

キッチンの掃除のコツは、油汚れの汚れ移りに注意する事です。

メラミンスポンジでこすって汚れが落ちたら、洗い流したり拭き取って汚れ移りしないように掃除していきましょう。

キッチンは、メラミンスポンジが使える場所が多いですが、IHコンロのトッププレートはキズが付いてしまいますのでメラミンスポンジを使わないようにしましょう。

また、ワークスペースが人造大理石の場合も、変に光沢が出たりする可能性があるので使わない方が無難です。

コーティング無しの鍋のコゲ汚れならゴシゴシこすっても良いですが、ピカピカしている鏡面や、樹脂っぽい場所に関しては、目立たない場所で軽くこすってキズや変な光沢が出ないかチェックして下さいね。

掃除ヶ所
  • 水栓レバー
  • 壁のタイル
  • シンク
  • ガス台
  • 冷蔵庫の中
  • 鍋のコゲ・汚れ
  • 食器のステイン
  • キッチン用品
  • 排水管

浴室

浴室はキッチンよりも水を流せるので、メラミンスポンジで掃除しやすいですね。

浴室の掃除のコツは、使っていいかどうか見極めることにあります。

鏡は、くもり止めがしてあればメラミンスポンジで掃除出来ませんし、樹脂系の風呂おけや椅子などは細かい傷が入ってしまいます。

キズを付けてしまったりコーティングを落としてしまうと、汚れが余計付きやすくなるので注意して下さいね。

浴槽は、素材がステンレスであればキズが付かないか様子を見ながらメラミンスポンジで掃除して下さい。

メインはタイルとガラスになりますかね。

掃除ヶ所
  • 水栓レバー
  • 壁のタイル
  • 排水栓
  • シャワーヘッド
  • ステンレスの浴槽
  • ガラス

洗面台

洗面台は、鏡とステンレスの2種類になるので、掃除ヶ所が限られるので分かりやすいです。

くもり止め加工など特別な加工がされていない鏡だけ、メラミンスポンジで優しく掃除して下さい。

鏡はあまり汚れにくいと思いますので、水栓レバーと排水栓のステンレス素材がメインの掃除場所になりますね。

掃除ヶ所
  • 水栓レバー
  • 排水栓
  • 排水管

玄関

玄関では、床の石やドアの取っ手、ドア枠の鍵がかかる部分などの細かい部分などが掃除対象になります。

ただし、床の石が大理石だけでなく人造大理石の場合も、メラミンスポンジで掃除すると変に艶が出たりする可能性もあるので、推奨されるお手入れ方法でお掃除しましょう。

玄関はデザイン性が高い場所でもあるので、ゴシゴシこすってキズが付かない様に掃除して下さいね。

掃除ヶ所
  • 床のタイル・石
  • ステンレスの金具

トイレ

トイレは、トイレ用洗剤で掃除するのが基本ですが、ステンレス素材の細かい部分はメラミンスポンジが掃除しやすいです。

ただ、特殊なコーティングされている便器もありますので本体は掃除しない方が良いです。

あくまで補助的に使うお掃除グッズのひとつですね。

掃除ヶ所
  • 手洗い
  • 水道管

その他の部屋

色々な部屋で共通して掃除で使えるのが窓ガラスです。

範囲が広いので全体を掃除するには役不足になりがちですが、大きいメラミンスポンジを使えば掃除しやすいですね。

また、窓のパッキンに近い細かい場所やサッシなどはメラミンスポンジで掃除しやすいです。

割りばしなどに巻き付ければ細かい隙間も掃除できますね。

ヤニ汚れもからめとってくれるので、水の入ったバケツ、拭き取り用の雑巾、メラミンスポンジをセットで持ち歩けば、色々なところを掃除できますよ♪

掃除ヶ所
  • 窓ガラス
  • サッシ
  • 網戸
  • ドアの取っ手
  • ドアの金具
  • メタルラック
  • ガラス類
  • など

まとめ

今回紹介したのはまだまだ一部かと思います。

メラミンスポンジを使う時は、特殊加工、柔らかい素材、鏡面加工、水に弱い場所にさえ注意すれば、色々な場所が掃除できます。

水だけで掃除できるので、洗剤を使いたくない場所は特に力を発揮できますね。

洗剤を落とす手間の必要のないメラミンスポンジで、色々な場所をキレイにして下さいね。

タイトルとURLをコピーしました