狭くてもぬくぬくあったか♪「冷えやすく狭い場所」の寒さ対策

洗面所と浴室

皆さんの住まいで、ここが寒い!と言う場所ありませんか?

リビングや各部屋など部屋となっている場所なら、ヒーターやストーブ、そしてエアコンと言った暖房機器で暖める事が出来ますよね。

ですが、トイレや脱衣所などは気軽に暖房機器を置けるほどのスペースも無いのにもかかわらずとても冷えやすいです。

こたつに入って温まった足も、1回トイレに行くだけで冷え切ってしまいますよね。

今回は、家の中で冷えやすく狭い場所を中心に、寒さ対策の方法を紹介します。

スポンサーリンク

家の中の狭くて冷える場所と言えば

寒くて腕を抱える女性

トイレ、脱衣所、浴室、脱衣所、通路などが代表的な場所かと思います。

換気扇や窓が付いているので冷えやすくても、そこまで長い時間過ごさない場所なので、暖房機器で常に暖かくする何てことはなかなかできません。

とは言っても、暖かい部屋との温度差がありすぎるので、行くのにも重い腰をあげなくてはいけないだけでなく、寒暖差は身体にも負担がかかるんですよね。

狭い場所の暖房機器を選ぶポイント

狭い場所でも暖房機器を使うことが出来ますが、灯油ストーブなど燃料系の暖房機器は危険が伴うので避けましょう。

ストーブなど燃料系の暖房機器は暖める能力が高すぎますし、狭い場所という事で壁との距離も近くなってしまい火災の危険もあります。

また、灯油を燃焼して暖めるので、不完全燃焼するなんて事もありえます。

また、ハロゲンヒーターなどの暖房機器は、ピンポイントで熱くなりすぎてプラスチック素材などが変形してしまう恐れがあります。

狭い場所では電気系の暖房機器で、暖かい空気を送れる暖房機器が良いですね。

スポンサーリンク

狭い場所の寒さ対策

家の模型を持つ手

トイレ

トイレは、代表的な狭くて寒い場所ですね。

入ってから出るまでの時間はそこまで長くないので、入ってすぐに暖かく出来ないとあまり意味がなくなってしまいます。

ですので、トイレの寒さ対策のポイントは、すぐ暖かさを実感できる事です。

寒さ対策の候補としては、床はマットを敷いたりスリッパを用意しておく、足元や空間全体を暖める暖房機器ならセラミックヒーターが候補です。

トイレの床がフロアマットであればマットやスリッパが効果的ですが、洗い物が増えてしまいますよね。

ですので、冬の間で使い捨て出来る安いスリッパを使うのも手です。

暖房機器のセラミックヒーターは、広い部屋では力不足と呼ばれていますが、すぐに暖かい風が出てくるのでトイレの様な狭い場所では力を発揮します。

人感センサー付きのセラミックヒータならスイッチのオンオフの手間も省けますし、タイマーでしばらく暖めておいても良いですね。

脱衣所

脱衣所は、お風呂に入る時の服を脱ぐときと、お風呂上りの服を着るまでの時間が寒くなってしまいますよね。

となると、脱衣所の寒さ対策ポイントは、脱衣所全体を暖かくする事です。

脱衣所を暖かくしておくなら暖房機器が良いですが、しばらくの時間動かして暖めるので燃料を使わない電気の暖房機器が良いでしょう。

脱衣所を暖かくしてくれる電気の暖房機器は、セラミックヒーター、パネル型のパネルヒーター、オイルヒーターが候補に挙がります。

空気が対流するようなセラミックヒーターやパネルヒーターが良いですね。

浴室

浴室は、身体を流して浴槽に入ったり、身体を洗ってから浴槽に入るなど、入り方は色々だとは思います。

どんな入り方でも、お湯を使っているうちに浴室や身体は暖かくなってくるので、浴室全体が冷えているのが問題ですよね。

そんな浴槽の寒さ対策ポイントは、事前に暖かくしておく事になります。

気軽に出来る寒さ対策の方法は、お風呂に入る10分前などから、お風呂を沸かして蓋を開けるだけでも暖まります。

暖房機器を使うなら、前面に暖かい空気が出せる暖房機器を浴室に向けて暖めておく方法もあります。

脱衣所で使っている暖房機器を浴室に向けて暖めてれば、脱衣所と浴室両方で使えますね。

洗面所

洗面所は、長く過ごす場所ではないですが、歯を磨く、髪を洗う、顔を洗うと言った場合に長く過ごしますね。

他の場所よりは過ごす時間は短いですが、洗面所の寒さ対策のポイントは、すぐ暖かさを実感できる事です。

寒さ対策の候補はトイレと同じく、床はマットを敷いたり、足元や空間全体を暖める暖房機器ならセラミックヒーターが候補です。

洗面所と脱衣所、浴室は一つの部屋みたいになっている事も多いので、コンパクトで移動させやすい暖房機器だとより使い勝手が良いですね。

フローリングの通路

フローリングの通路に関しては、床が冷たいのが大きな問題ですよね。

フローリングの通路の寒さ対策ポイントは足の裏が冷たくならない事です。

足の裏を冷たくしないためには、履き物を履くことで冷たさが直接足の裏に伝わらないように出来ます。

履くは、ルームシューズ、スリッパ、靴下が候補です。

履きっぱなしがだと楽ですが、くつろぐ空間で履くものと、通路を歩くものを変えたい場所もありますよね。

そんな時は、靴下のままスリッパを履いたり、スポッと履いたり脱いだりできるルームシューズを使うなど、組み合わせたり履きやすくすれば、くつろぐ場所と使い分けが出来ますね。

モコモコ素材で暖かく履きやすい、ムートンスリッパやボアスリッパなどが良いですね。

通路を歩くにはシンプルな事ですが、暖かさ重視で選ぶだけでもグッと快適になりますよ♪

まとめ

狭い場所では、あまり長い時間過ごさなくても、寒暖差が激しいと身体への負担となる事もあります。

部屋数や廊下の少ない住まいであれば部屋全体を暖める様な事も出来ますが、個別に分かれている部屋はピンポイントで暖めると快適になります。

長く時間を過ごす場所を中心に、より快適に過ごせるように寒さ対策をして下さいね。

関連 ヒーター?ストーブ?寒い冬をポカポカにするあったか暖房機器特集

タイトルとURLをコピーしました