皆さん大晦日からお正月にかけて予定は立っていますか?
お互いの実家へ帰省する方やお正月休みをずらす職業の方、ゆっくり家で過ごす2人も多いと思います。
特に予定はなく家でゆっくりする方は、出来る限り何もしない「大晦日とお正月はのんびりしたい」と思っている二人もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は大晦日とお正月をゆっくり過ごす事をテーマにして、前もって揃えておきたい食べ物を6つ紹介します。
初売りは混雑だけでなく「売り切れ」に注意
今では大晦日もお正月も営業しているお店もありますが、
- イベントもあり非常に混雑する
- 欲しいモノが売り切れで手に入らない
と言う問題があります。
特に年始の初売りイベントでは、お得なモノも多い反面、非常に混雑し欲しいものが売り切れる可能性もあるんです。
どうしても欲しくて数店舗回り、結局買う事が出来なかった、人混みに疲れて結局妥協してちょっと高いのを買っちゃった、なんて事にもなりかねません。
また、実は全てがお得と言うわけではないので上手く使い分けたいんですよね。
お正月に買ったほうが良いのは「お刺身」
お正月には食べ物を買いに行かない方がゆっくり出来ます。
ただ、唯一お正月に買ったほうが良いかなと思うのが「お刺身」です。
理由は、年始にはスーパーであっても普段見かけない様な生マグロや中トロ、寒ブリなど、大きなサクで売られていてお買い得な事が多いです。
また、売り切れ必須な事もあり鮮度がとても高いです。
冷凍ならお買い得ではありますが、お刺身が好きな2人は、混雑覚悟で鮮魚に力の入っているお店の新鮮なお刺身を狙ったほうが良いかなと思っています。
大晦日には揃えたい食べ物
年越しそば
年越しそばは、大晦日からお正月にかけた時間帯で食べるそばですね。年越しそばは、
- 乾麺のそば
- 手打ちそば用の粉
- 麺つゆ
- 薬味
- 具材
- 調味料
などが買い物リストになります。
手打ちでそばを打つ方はそば粉や小麦粉など、乾麺なら賞味期限が長いので好みの蕎麦を用意すればOKですね。
そして、そばに気を取られて以外に忘れがちなのは、薬味、具材、調味料です。
簡単に味付けできる麺つゆ、天ぷら用の海老、薬味用のネギ、おろし用の大根、ざるそばなら海苔や胡麻などがあります。
温かいツユで食べるそば、冷たく締めたそば、どちらを食べるかで買い物が変わるので、2人で相談して買い忘れが無い様に決めましょう。
計画的にネットを活用すれば、生そばを届けてもらう事も出来ちゃいます。手打ちの生そば美味しいですよ♪
お雑煮
お雑煮はお正月には欠かせない料理ですよね!お雑煮は、
- 切りもち
- 手作りならもち米
- 鶏肉
- 三つ葉
- かまぼこ
- ほうれん草
- 調味料
などが買い物リストになります。
地域によって醤油ベースや味噌ベースなどがありますが、調味料も一緒に用意しておきましょう。
お正月にはお雑煮で使う三つ葉やかまぼこは、売り切れる可能性もあるので傷まない程度に早く用意しておきましょう。
打ちたてのおもちは特に美味しいです♪
焼きもち
焼きもちは、そのまま醤油をつけて食べても良いですし、焼いてからお雑煮に入れてもパリッと香ばしくて美味しいですよね。焼きもちは、
- 切りもち
- 手作りならもち米
- 納豆
- きな粉
- 砂糖
- 醤油
- のり
- 大根おろし
- アルミホイル
などが買い物リストになります。
もちは売り切れる事が少ないかもしれませんが、小分けされている市販の切りもちであれば、事前に買っておいて損はないです。
そして、もちと共に大切なのは味付けや具材ですね。納豆も比較的賞味期限が長いですし、のりやきな粉なら早くから用意しても問題ありません。
おもちと納豆は私の中で最高の組み合わせです!
数の子
数の子は、ポリポリと音がたまらないお正月に欠かせない食材の一つですよね。そんな数の子は、
- 数の子
- かつお節
- 調味料
が買い物リストになります。
数の子は、塩抜きと薄皮向きなどの下ごしらえが時間がかかるので、事前に購入して塩抜きだけでもしておくとラクになります。
かつお節を乗せてサッと醤油をかけるだけでも美味しいですが、オススメは合わせだしに付けておくことです。
かつお節から出汁を取って、出汁6:醤油1:味りん1:お酒0.5をベースの合わせだしを人に立ちさせて、冷めた合わせだしに数の子を付けておくと、出汁の利いた柔らかい味わいになります。塩っ辛い場合は出汁やお酒を足して調整して下さいね。
注意点としては、出汁の素、料理酒、みりん風調味料を使うと、この割合ではバランスが崩れてしまうので、出汁と醤油をベースにして調整して下さいませ。
より美味しく食べられるように、数の子は余裕をもって購入して置いて、塩抜きをしっかりしましょう!
ちなみに子持ち昆布も美味しいですよ♪
かまぼこ
かまぼこは、お正月になると普段見かけない様な紅白セットのかまぼこなども販売されます。
ただし、かまぼこを年始にスーパーで買おうとすると、結構なお値段に加えてかまぼこが売り切れるなんて事もあるんです。
お酒のつまみ、お雑煮の具材、年越しそばの具材と使い道が多くお正月らしい食べ物でもある用意したい食べ物ですね。
売れ残っている高いかまぼこを妥協して買う事が無い様にしましょう。
卵焼き
卵焼きは、だし巻き卵と伊達巻きの2種類がありますが、かまぼこと同じでお正月の一品として欠かせない人も多いのではないでしょうか。
出し巻き卵も伊達巻き卵も卵焼きなので賞味期限が気になるところですが、出し巻き卵は数日間の賞味期限があり、伊達巻きは出し巻き卵よりも賞味期限が長い傾向にあります。
長期保存となると冷凍の出汁巻きになってしまいますが、チルドであっても年末年始であれば持ちやすい食べ物なんですね。
スーパーで買うと希望に合ったサイズが無い事もあるので、賞味期限をチェックしつつ見つけたら買っておく方が良い食べ物の一つです。
まとめ
今回紹介した食べ物は、調味料も不足していないかチェックして下さい。
お正月は初売りのセールがあり新鮮なお刺身などはねらい目ですが、お店も混雑してレジも込み合うので一長一短です。
お正月は出来る限りゆっくりしたい主婦の方、大晦日とお正月をゆっくり過ごしたいお2人は、ぜひ、よりゆっくり出来る様なお買い物をして下さいね。