コンパクト?ゆったり?「枕サイズ」の特徴と選び方

枕のサイズ

枕のサイズは、寝心地とは直接的な関係は無いですが、大きさが変わるだけで使用感が結構変わるんです。

顔のサイズや首の長さで変えたり、寝返りのうちやすい大きさや沈み込み具合など、色々な部分で寝心地に関係してくるんですね。

枕をサイズだけで選ぶのは良くないですが、標準的なサイズ以外にもいろいろ選択肢があります。

今回は、枕を探す時のひとつのポイントとして、枕のサイズ毎の特徴と選ぶポイントを紹介します。

スポンサーリンク

枕のサイズを変えるとどうなる?

枕サイズが大きく関係するのは、寝相と寝心地の2点が関係あります。

寝心地は感覚的な部分なのですが、大きい枕と小さい枕では中綿の量も変わるので同じ枕だとしても、沈み込み具合や頭を乗せた時のフィット感も変わったりします

また、大きい方が包まれる安心感があったり、小さい方がフィットして寝やすいなんて事もありますね。

また、枕サイズが大きくなると、寝返りを打てる範囲が大きくなるので、眠りにつくまでに寝相変える方にとって、よりストレス無く向きを変えやすくなります。

寝る環境だけでなく、人によっては頭のサイズも違いますし、横向きで寝る方も居れば、大の字で寝る方など、色々な寝相もあります。

ですので、どんな人も同じ枕サイズではなく、自分に合った枕サイズを選びたいんですね。

枕サイズの種類と特徴

スタンダードな標準サイズ

日本人の方幅に合わせた、多く流通している一般的な枕サイズで、43cm×63cmの長方形です。

一般的な枕サイズではありますが、やや小さめのサイズではあります。

多く流通している事もあり、枕の種類や枕カバーの選択肢が多いのがメリットで、小柄な方や女性など1人で寝る方向けの枕です。

小さいサイズ

一般的なサイズは35㎝×55㎝の、標準サイズよりもさらに小さい枕サイズで、頭の小さい方や女性向けの枕サイズです。

私の感覚ですが、小さい枕サイズはそば殻などの硬めの中綿だと、首元をしっかり支えてくれます。

寝相が良くないと枕から落ちてしまったり、寝返りが打ちにくいサイズではあります。

一回り大きいサイズ

標準サイズの一回り大きい枕サイズです。

サイズの主流は50㎝×70㎝、他にも標準サイズの+-10㎝など、色々なサイズがあります。

ホテルなどの大きめの枕をイメージしてもらえば分かりやすいと思います。

特徴は大きめの枕サイズなので、標準的なサイズの枕よりも寝返りが打ちやすくなります。

柔らかい素材だと、ふんわりと包まれる寝心地になりますね。

標準サイズだと小さく感じる方、寝返りを打ちやすくしたい方向けの枕サイズです。

アメリカンサイズ・ビッグサイズ

標準サイズの枕を大きくした枕サイズで、主に60㎝×75㎝のアメリカンサイズです。

かなり大きいのですっぽり包まれる寝心地になりますが、どうしても種類が減ってしまうのがアメリカンサイズの弱みですね。

かなりゆとりがあるサイズなので、背中から頭まで枕に包まれて寝る事が出来て、寝返りを打っても寝心地が変わりにくいです。

柔らかい中綿の方との相性が良さそうです。

ロングサイズ・ダブルサイズ

ダブルサイズの枕で、大体標準サイズの枕を二つ繋げたサイズになります。

基本は2人用で寝るサイズなのですが、1人で使っても寝返りが打ちやすくなるので、長めの枕を1人で使用する事も多いようです。

抱き枕としてはちょっと短いですが、イメージとしては抱き枕に近い形の枕ですね。

まとめ

キッズ用と抱き枕は抜いていますが、小さいサイズと大きいサイズだけでなく、長方形や正方形など色々あります。

2人暮らしでは、素材と合わせて合わせることで、より包まれる寝心地になったり、長いサイズで贅沢に寝るのも良いですね。

枕の中綿だけでなく、枕サイズも合わせて選んでより良い寝心地になる枕を探してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました