クローゼットや押入れなどの収納スペースに、収納したんだけど使いづらい!と感じた事ありませんか?
そんな使いづらくなってしまった収納スペースでも、収納するモノの配置次第で使いやすい収納スペースとなる事があります。
今回は、収納スペースを使いやすくする為のちょっとした4つのルールを紹介します。
ルールを決めれば収納しやすくなる
ルールと聞くと堅苦しくなりますよね!
今回紹介するルールは、あれはここに収納する、これはここに収納すると言った決め事ではなく、どうやったら使いやすくなるかと言った収納ルールです。
ただ闇雲に収納するよりも、使いやすくなるようなルールを決めておけば、見た目もすっきりし、収納しやすく取り出しやすい収納スペースにする事が出来ます。
収納しやすく使いやすくするルールとはいっても、堅苦しいイメージですが、簡単な収納の仕方でもあるので出来る事から始めてみて下さいね。
4つの収納ルール
収納ルール① 断捨離する
断捨離とは、必要でない物を購入したりしないように「断ち」、「これはいつか使うかも」と言ったモノへの気持ちや考えを改め物を「捨て」、モノに対する執着心から「離れる」と言った意味があります。
いくつか例を上げると、
- 1年以上前の雑誌がある
- 貰ったお皿が未使用で置いてある
- 捨てるのに手間がかかる使わない電化製品
- 引っ越し時のダンボール箱に物が入ったまま
などはありませんか?
1年以上使わない物は、今後も使わない可能性が非常に高いです。
使わない物を収納する為の収納スペース作りは意味がないので、まずは断捨離を考える事も必要です。
ただし、コレクションしている場合は別です。
1年以上使っていなくても、コレクションして保管している場合は、使わないと言うよりも集めると言う目的になってきますね。
収納ルール② 1列にする
収納に物を入れる時に、1列にする事で収納しやすく、視認性が良くなり、使いたい時に取り出しやすくなります。
奥行きがある収納スペースはどうしても物を詰め込みすぎですが、パッと見て分かれば取り出しやすいですね。
関連 理想の収納スペースに♪ひと部屋丸ごとウォークインクローゼット計画
関連 重ねる収納はサヨナラ!!劇的に使いやすい収納ボックスの特徴とは
収納ルール③ シーズン物で分ける
収納の奥に物を置いて、手前にも物を置く場合は、衣替えがポイントです。
奥に入れると取り出しにくくなりますが、夏の時期と冬の時期で衣替えをすれば、整理整頓もしつつ収納する事が出来ます。
例えば、夏の季節に、押し入れの奥には冬に使う寝具を収納して、手前には交換用の予備のベッドパッドなどを収納する、と言ったシーズンで使い分ける収納が出来ます。
収納ルール④ 収納ボックスなどを衝動買いしない
可愛い収納やセールなどで、衝動買いしたくなる物でもあります。
特にちょっとした物を入れる収納ボックスであるほど、ついつい購入しちゃいがちですよね。
もし購入しそうになった時は、「収納ボックスを購入するほど物の数が増える」と言う事を考えてみてください。
ただし衝動買いではなく「計画的に収納ボックスを購入する」のであれば便利に使えますね。
関連 ポイントは統一!クローゼットを「最大限活かす」収納ボックスとは
まとめ
収納スペースは、部屋により差がありますが、シンプルなルールだけでも広く使う事が出来ます。
基本的な考えは、収納スペースがゴミ箱にならない事だと私は思います。
収納スペースが狭い事だけでなく、今一度収納スペースを作る事から始めてみてくださいね。