リクライニングソファを2人暮らしで使いたい場合は、他の種類のソファよりもしっかりポイントを押さえて選ぶ必要があります。
ひとえにリクライニングソファと言っても、値段も幅が広くリクライニングの機能面でも幅があるんです。
今回は、リクライニングソファの特徴と選ぶ時のポイントを紹介します。
リクライニングソファの特徴
リクライニング(reclining)の意味は、後ろに倒す、もたれる等の意味になります。
ソファ(sofa)の意味は、クッション性のある長椅子です。
合わせるとリクライニングソファは、背もたれを後ろに倒す事が出来るクッション性のある長椅子ですね。
スタンダードなソファにリクライニング機能が付いたと言ったほうがイメージしやすいかもしれません。
リクライニングソファの最大の特徴は、リクライニング機能で、種類や価格でリクライニング機能が変わったりします。
リクライニングソファの機能の違い
ロータイプから座面の高さがあるリクライニングソファがありますが、高さや価格によって機能面で違いが出てきます。
違いが出てくる部分は、
- リクライニングのやり方
- テーブル付き
- フットレスト付き
- ソファ全体がリクライニングする
など付加価値的な違いがあります。
機能面が優れてくると、価格が上がりサイズが大きくなる傾向があります。
リクライニングソファを置く場所と予算に余裕があれば、どの様なリクライニングが理想なのかを決めていくと、より快適なリクライニングソファになりますね。
リクライニングを選ぶポイント
リクライニングは手動か電動か
2人で使う時に特に重要になってくるのが、リクライニングの方法です。
リクライニングソファのリクライニング方法としては、手動と電動に分かれます。
主な種類は
- 手動で背もたれを倒してリクライニングを調整する
- 手動だが手元のレバーでリクライニングを調整出来る
- 電動でリクライニングを調整出来る
の3つに分かれてきます。
座面内部のコイル等で価格も変動しますが、一般的には、電動リクライニングソファの方が値段が高くなります。
理想は電動リクライニングですが、手動でも飛行機や新幹線の座席の様に、手動でも手元のレバーで調整できると使い勝手が良いですね。
リクライニングの調整は1人掛けがベスト
リクライニング機能を活用するのであれば、1人1人でリクライニングの調整が出来るリクライニングソファが使いやすくなるポイントです。
リクライニングソファの中でも特に使いにくいのが、1人掛け以上のサイズで、背もたれが1つのリクライニングソファです。
分かりやすく言うと大きな座椅子ですね。
例えば、リクライニングをする背もたれが大きいと、2人一緒に座っている時にリクライニングの調整をしたくなったら、一度パートナーにどいてもらわなくてはいけません。
また、リクライニングの角度の好みが2人が同じとは限らないので、座り心地にも影響があります。
ですので、リクライニング機能を最大限生かすなら、1人1人個別にリクライニングソファがベストになります。
まとめ
リクライニングソファは、背もたれだけでなくフットレスト部分もリクライニング出来たり、選び方次第では、座椅子より快適になります。
2人暮らしでは、2人が快適に使いやすい事が重要なので、1人1人が個別にリクライニングを利用できる事にポイントを置いて選んでみて下さいませ。