床掃除がしやすくなる「家具やモノの配置」4つのアイディア

壁掛けの小さいホウキとエプロン

新居に引っ越しや季節の変わり目の模様替えのタイミングなどで、家具やモノを移動させた時に、床にホコリが積もっている事ありませんか?

床のホコリ掃除は、家具やモノをちょっと工夫して配置するだけで、床の掃除をしやすくすることが出来るんです。

今回は、日常でも大掃除でも床掃除がしやすくなる、家具やモノの配置アイディアを4つ紹介します。

スポンサーリンク

床掃除は「邪魔になる物が無い」のがベスト

フローリングワイパーで掃除をする女性

床掃除の邪魔になるような家具や色々なモノがなければ掃除しやすいです。

極端に言うと、何もない状態が一番掃除しやすいです。

ですが、いくら床掃除がしやすいと言っても、家具を置かないようにすることは出来ませんよね。

ですので、どうすれば床掃除しやすくなるか、どうすれば手が届きやすいか、を意識しながら、家具やモノを配置していくことになります。

家具やモノの置き場所を工夫すると床掃除がしやすい

  • 拭き掃除がしやすい
  • 普段床掃除しにくい場所も掃除が出来る

と言った、拭き掃除、掃き掃除、掃除機などの床掃除がしやすくなります。

家具やモノの配置を変えたり、置き方を工夫をすれば、毎日のお掃除や手の届きにくい場所まで床掃除しやすくなります。

日常的な掃除がしやすくなると、大きな汚れになりにくく、積もりやすいホコリを減らす事も出来ます。

スポンサーリンク

家具やモノの配置アイディア

①色々な物を足元に置かない

畳んだ服や雑誌、粘着ローラーなど、床掃除の邪魔になるような物を床に置いていませんか?

良く使用するような物であっても、床に置くだけで掃除の邪魔になってしまいます。

フローリングワイパーでも掃除機でも、床に置いてある物をどかしながら掃除をしないといけませんし、置いてある物にまでホコリが積もってしまいます。

すぐ使うけど床に置きやすい物は、あるべき場所に収納したり、壁掛け収納にするなど床に物を置かないようにしましょう。

壁掛けをすると言う手もあるので、物を取りやすくしたい場合は壁掛け収納を検討しても良いですね。

床に物を置かないだけで、歩きやすくなって掃除機もかけやすくなりますよ♪

ココがポイント
  • 掛けられるものは壁掛けにする
  • 棚収納で使いやすい収納にする
  • 捨てられるものは捨てる

関連 ホッチキスで壁に固定!?賃貸の壁面収納アイテム「壁美人」の選び方

関連 賃貸の味方!DIYパーツ「ディアウォールとラブリコ」の特徴まとめ

②キャスター付きの家具や周辺アイテムを使う

新しく購入する収納家具や普段動かさないような家具、物を置く置き場をキャスター付きで揃えます。

キャスター付きの家具や周辺アイテムとしては、

  • テレビボード
  • 収納ケース
  • ラック類
  • キッチンワゴン
  • 洗濯機置き場

など、様々な家具や家電に対応したモノがあります。

キャスター付きであれば、フローリングはもちろん毛の短いカーペットやラグマットの上でも動かせますし、掃除をした後にも元に戻しやすいですね。

重い家具や大きな家具でも、キャスター付きなら女性でも移動しやすいのが大きなメリットになります。

例えば、キッチンや、洗濯機周りで手が届かない場所に水がこぼれても、キャスターで移動してサッと拭き取る事も出来ます。

キャスター付きなら、移動して、掃除して、元に戻す事が手軽に出来ますね。

ココがポイント
  • 重くても移動しやすい
  • 移動して掃除が出来る
  • 手が届かない場所の掃除も出来る

③すべらせて移動できるようにする

2人で物を運べると言うのは2人暮らしのメリットでもありますよね。

ですが、いつも一緒に居るとは限りませんし、1人で動かせれば、より気軽に床掃除する事が出来ます。

とは言っても持ち上げて移動させるのは大変なので、滑るようにフェルトを貼ってちょっとずらせるようにします。

対象となる家具は、ダイニングテーブル、チェア、ローテーブルなど、フローリングに置く脚のある家具で、脚の裏にフェルトを貼り付けます。

フェルトを貼れば、フローリングの上を滑らせて動かすことが出来ます。

今まで隙間を縫うように床掃除していたのが、フェルトを貼れば家具をどけてしっかり床掃除が出来ます。

ただ、フェルトはホコリが付いてしまったり、クッション性が無くなったりする消耗品なので、定期的に交換はしたいですね。

また、ソファやベッドはフェルトを貼って動くようにすると使いづらくなりますし、背の高い家具は地震が来ると滑って危険ですので、貼らないほうが良いでしょう。

ココがポイント
  • 滑らせて動かす
  • ちょっと動かす場所にオススメ
  • ソファやベッドなどは使いづらくなる
  • 背の高い家具は滑ると危険なのでNG

④壁と家具の隙間を開ける

家具は壁際にピッタリ付けることが多いと思いますが、あえて壁際にピッタリ付けないで隙間を開けます。

ソファやベッド、テレビボードなどの家具と壁の間に隙間を作る事で、クイックルワイパーやホコリキャッチャーなどで隙間の掃除がしやすくなります

また、空間が出来るので部屋を広く見せる効果があったりもします。

家電に関しては電源コードの配線をしないと見た目がわるいですし、ホコリが絡んでしまうので、巾木部分などを利用して配線した方が床掃除をしやすくなります。

ただ、背の高い家具は壁際に設置した方が安定しますし、部屋の広さも関係するので、どうしても床掃除したい場所に限定するのも良いですね。

ココがポイント
  • 壁にピッタリ付けない
  • 隙間の掃除がしやすくなる
  • 配線は整えておく

関連 巾木を避ける家具を選ぶ前に「1つだけ」確認すべきポイントとは

まとめ

BESTな状態は「何もない状態」ではありますが、基本は、いかに床に物を置かないか、いかに家具を移動しなくて済むか、になってきます。

もし家具などを買い替えた時は、ちょっと工夫して配置すると床掃除で邪魔な部分が減ってより床掃除しやすくなりますよ♪

タイトルとURLをコピーしました