住まいのインテリアや家具選びの楽しさの1つに色選びがありますよね。
お部屋の壁紙やインテリアの色や、好きな色の家具を買って配置したりとカラーコーディネートしていくのは楽しいものです。
そんなカラーコーディネートは、基本となる色の選び方やバランスがあるんです。
今回は、お部屋と家具の色がバランスよくまとまりのある色にするための、基本的なカラーコーディネート方法を紹介します。
好きな色だけでなくプランを立てて色を選ぶ
カラーコーディネートは、好きな色を選ぶだでなく、プランを立てて色を選んでいく方が失敗しにくくなります。
派手な色が好きで派手な色ばっかりの部屋では過ごしにくい部屋になってしまいがちです。
ですので、好きな色を基準として、基本的なカラーコーディネートの方法を参考にプランを立てていけば、より過ごしやすい色のバランスの良いお部屋になっていきます。
もちろんプロではないので100点でなくてOKです!どうすればバランスよくなるかがポイントですね。
ベースとなる壁紙、床、天井の色 【ベースカラー】
まず、部屋全体の中でも色の割合を多く締めるのが、壁紙、床、天井の色です。
壁紙、床、天井の色は部屋全体の70%を占めていると言われるほど、お部屋の雰囲気を決めると言っても良いカラーコーディネートのベースとなっているんです。
一軒家で色々決めながら自分たちの好みで色を決めた場合と、賃貸では条件が違いますがDIYで床や壁紙は変えられることもあります。
まずは、お部屋の壁紙、床、天井をベースカラーにして、相性の良い家具の色を選んでいきます。
関連 賃貸でもプチセルフリフォーム!「貼ってはがせる壁紙」の選び方
家具の中でもメインになる色 【アソートカラー】
家具の中でも大きな家具は、お部屋全体の25%を占める色になります。
ベッド、ソファ、カーテン、カーペット、ラグマットなど、大型の家具や広い面積の家具が対象になりますね。
大型の家具類は、メインの色にもなったり、アクセントの色にもなったりしますが、派手で恋色ばかり選んでしまうと、落ち着かない部屋になる事もあります。
ですので、好きな色でも他の家具などとバランスを見て選びたいですね。
お部屋の色にアクセントをつける小物 【アクセントカラー】
お部屋全体の色の5%を占めるのが、アクセントをつけてくれる小物などになります。
大きくないインテリア小物だけでなく、クッション、枕、小物入れなどの小さ目の家具もアクセントをつけてくれる色になります。
シンプルに濃い色を選んでいてもアクセントになって、小物なので強すぎる色というよりも、引き締める様な役割もありますね。
色の数は4色から5色でまとめる
一般的には、違う色を選ぶ場合は、色の数が合計で4色~5色でまとめると良いと言われています。
もちろん、4色すべて好きな色を選ぶと言うわけではなく、色を選ぶ組み合わせがあります。
組み合わせ① 同じ色の種類の「同系色」
同じ色の種類で選ぶポピュラーな色の組み合わせです。
簡単に選びやすい色の組み合わせで、例えば、黒だとしたら黒やグレーと言った様に、同じ色だけど明るい色や、濃い色で統一して色を選んでいきます。
単調になってしまう場合は、アクセントとして違う組み合わせの色の家具類を置いてみると良いです。
組み合わせ② 違う色だけど似ている「類似色」
類似色と言われていて、違う色なんだけど、似ている色が類似色です。
虹色の並びだったり、新品の色鉛筆のケースの並びなんかも参考になりますね。
青と緑、オレンジと黄色と言った、違う色なんだけどち似ている色で組み合わせていきます。
家具の大きさで色が偏らない様に調整するとバランス良くなります。
組み合わせ③ 色が全く違う「反対色」
色の種類が全く違う反対の色で組み合わせていきます。
例えば、赤の反対色は青緑、黒の反対色は白と言った色になります。
反対の色がお互いの色を引き立てるのですが、鮮やか過ぎる色ばかり選んでしまうと、刺激が強くなるので、鮮やかさすぎずに色の濃さを淡くしたりして調整すると良いです。
組み合わせ④ 色のトーンを揃える「彩度と明度」
彩度は色の鮮やかさで、明度は色の明るさになります。
彩度や明度はトーンとも言われ、色のトーンを揃えるなんて表現されたりします。
例えば、色鮮やかな同じ大きさのクッションを数個揃えても統一感が生まれたりします。
鮮やかな色で統一した小物類、色の明るさを揃えた家具、というように選ぶことが出来ます。
まとめ
反対色は難しい部分もありますが、似ている色を選ぶだけでもまとまりのあるカラーコーディネートになります。
好きな色を思うまま選ぶよりも、ちょっと組み合わせを考えるだけでまとまりあるカラーコーディネートになってくると思います。
好きな色を土台にしながら、まとまりのあるカラーコーディネートの過ごしやすい部屋作りを目指してみてくださいね。