親友とルームシェアする場合に決めておきたいルールとは

親友とのルームシェアのルール

2人暮らしの中でも、親友とのルームシェアとなると、少し違う暮し方になります。

同じ住まいの中に、別々の部屋がある、自由性の高い寮暮らしと言ったイメージでしょうか。

いくら仲の良い親友でも、暮らす前の「ルール」については、しっかり決めておきたい部分と、緩い部分と、メリハリを付けて決めたい事でもあります。

それではルームシェアについて、あるあるーむの2人はどうなのか、覗いてみましょう。

スポンサーリンク

暮らし初めて問題が分かったりする

むく
みなさんこんにちは、2人暮しのあるあるを調べる部屋あるある~むの、むくです。
さら
こんにちはー、さらです。
むく
2人暮らしと言っても、色々な2人暮らしがあるよね。
さら
うん。2人暮らしと聞いて思い浮かべるのは、カップルや、夫婦が多いと思うけど、同棲の親友も2人暮らしする場合があるよね。
むく
うん。今あげた「親友」との2人暮らしとなると、ルームシェア的な2人暮らしになると思うんだけど、最初にルールを決めておかないと、後になって問題点が出てくるよね。
さら
シェアハウスに暮すのと違って、自分たちで、ルール決めをしておかないと、上手く行かなかったなんて話も聞くよ
むく
今回は、「親友との2人暮らし」をテーマにして行こうかな。
さら
うん。
むく
それでは、今回の2人暮しのあるある第3回目は、「親友とルームシェアで決めておきたいルール」をテーマとして行きましょう!

親友と言ってもルール決めは大切

むく
僕は無いんだけど、さらは確かルームシェアした事あるよね?
さら
うん。私はあるよ。むくも知っている親友の「ふわ」だよ。
むく
おーふわさんかぁ。さっそくなんだけど、僕から質問があるんだけどいいかな?
さら
うん。
むく
ふわさんとルームシェアするきっかけは何だったの?
さら
2人とも新社会人でお金がなかったから、家賃節約の為にルームシェアしてお金貯めようってなったのがきっかけだよ。
さら
思ったんだけど、ふわ呼ばない?
むく
え、呼んだら来てくれるかな?
さら
んー分からないけど、近くだし、メールしてみるね。「時間あったら来れないかな?」送信っと。
むく
じゃあ、ふわさん来るまで話しますか。
むく
ぶっちゃけなんだけど、親友との2人暮らしは上手く行った?
さら
うん!仲良しだからーとかではなく、上手く行ったほうだと思っているよ。
むく
おー、その上手くいったポイントが色々あると思うから、ふわさん来たら聞いていこうかな。

 

~1時間後~

 

ふわ
(ピンポーン)こんにちはー。
さら
お、来た来た。
むく
こんにちは。久しぶりだねふわさん。
ふわ
むくさんこんにちは!さらとは1週間ぶりだね。今日はどうしたんですか?
むく
うん。ルームシェアに関して話しているんだけど、さらとふわさんはルームシェアしたんだよね?
ふわ
うん。2年ぐらいしたかな。
むく
うまく行った様子だねー。ルームシェアが上手く行ったポイントってあるかな?
さら
やっぱり、始める前にルールを決めた事だと思うんだけど、ふわはどう思う?
ふわ
うん。さらと同じで、ルールを決めた事が、上手く行った事に繋がっていると思うよ。
むく
ルールを事前に決めておかないと、やっぱり仲良しなだけでは上手くいかないよねぇ

決めるところはしっかりルールを決める

むく
それじゃルールについてお二人に聞いていきたいと思います。
さら
ちょっと待ってね。
ふわ
さら
むくはそっち。ふわはこっちに。今回はこれで行こう!
むく
OK。ふわさんはさらと話すように、気軽に僕とも話してね。
むく
それじゃ、さっそく話を聞いていきたいんだけど、ルームシェアを始める前に決めた事を教えてください。
さら
決める所はしっかり決めて、ある程度は緩くしたルールだよね。
ふわ
うん。最初にルールを決めておかないと、我慢しなくていい事まで我慢する事が出てきてしまうなんて事になるしねぇ。
むく
それじゃ、ガチガチにルールを決めたって訳でもないのかな?
さら
うん。ガチガチにルールを決めてしまうのではなく、ポイントを押さえて決めたよ。
ふわ
そうだよね。細かくルール決めすると、暮らすうえで息苦しくなるからね。
むく
問題になるようなポイントを抑えてルールを決めた訳だね。
むく
それじゃ、ルールを決めたポイントを教えてもらっていいかな。
さら
親友とのルームシェアので、後々問題になる様なルール決めとしては、
  1. 金銭面
  2. 共同部屋での役割分担
  3. 人を家に招く事
さら
の3つはルールを決めたよね。
ふわ
特に金銭面は、暮らす前に確実にルールを決めておいたよね。私たちは、「お金を貯める」という目的があったし、節約する為にもお互いでルールを決めて守ったよ。
むく
後で言いたくても言えないなんて問題が出てくる事でもあるから、金銭面は重要なポイントになりそうだね。

 

スポンサーリンク

決めておきたい6つのルール

ルール① 金銭面

むく
私用で無い限りは金銭面のルールはしっかり決めておかないとね。金銭面の詳細を教えてもらってもいいかな。
さら
OK~。お金に関係する事は、基本的には、折半になると思うけど、折半にする部分としては
  • 家賃
  • 光熱費
さら
の2点は折半したよ。
むく
家賃と光熱費って事なんだけど、深く分けていくとどんな事があるかな?
さら
うん。まずは家賃からになるんだけど、家賃といっても、
  • 敷金・礼金
  • 鍵交換などの、その他費用
  • 設備費用、駐車場代
さら
など細かく言うときりがないんだけど、基本的に全て折半って形だね。
むく
なるほど。それで「基本的に」っていう部分は何かあるのかな?
ふわ
基本的に折半って言ったのは、家賃に含まれない部分もあるので、
  • 駐車場代
  • インターネット代
ふわ
などの私用部分で、家賃に含まれていたり、別に支払いが必要な場合は、この部分をどうするかもポイントになるよね?
さら
うん。ふわが言った事と共に、使用するかしないかで、この部分は決まると思うかな。
さら
私たちは車がなかったから、駐車場代は必要ないけど、2人のどちらかが車を持っている場合は、駐車場を借りた方がお得になるんだけど
さら
例えば、1人は車を使う、1人は車を使わないって場合でも、1人が払うって訳でもないと思うんだよね。
むく
なるほど。言い換えると、Aさんは運転するけど、Bさんは運転できないけど、乗せてもらう事もあるかないかで、払う方法が変わるって事かな?
ふわ
うん。駐車場は車を運転するって事ではなく、
  • 運転する人だけしか乗らないなら、運転する人が駐車場代を払う
  • 毎日の様に乗せてもらうなら、折半する
  • たまに乗せてもらうなら、ガソリン代を払ったりする
ふわ
などの様に、使用する方法で変わると思うわ。
むく
なるほど。毎日乗せてもらうのであれば、駐車場代も折半したり、ガソリン代を払ったりも必要だね。
さら
車の維持費って結構かかるからねぇ。
むく
うん。という事はインターネット代も同じ感じかな?
さら
基本的には同じだよね。車ほど複雑じゃなくて、
  • 2人とも使用するなら折半
  • 1人が使用するならその人が払う
  • スマホでWiFiを使わせてもらうのなら折半
さら
など細かくすると色々あるから、使うか使わないかで決めると良いかもね。
ふわ
私は、スマホとインターネットないとダメな人になってしまいました。
むく
便利になってるからね。
むく
あとは、光熱費になるね。
さら
光熱費は、使用料に2人の差はあると思うけど、細かくルール決めとなると、かなりシビアになって息苦しくなるから、最初に光熱費は折半にすると決めたよね。
むく
なるほどね。光熱費は細かくルールを決めるとなると確かに難しいよね。
ふわ
うん。その代わり、電気の点けっぱなしとか無駄に使用しないぐらいのルールで生活したねぇ。
むく
そうだね。さすがに電気メーターで計算するなんて事したら・・・考えたくもないね(苦笑)
さら
さすがにそれはやりすぎではないかな。
むく
では、金銭面のルールをまとめると
  • 家賃に含まれる部分は、基本は折半
  • 光熱費も無駄に使用しない前提で、折半
  • 駐車場など私用部分は使用者が払う
  • 間接的に使用する場合は相談して決める
むく
といった感じかな。
さら
うん。

ルール② 共同スペースの役割分担 ~ゴミ~

むく
それじゃ2つ目の共同スペースの役割分担を聞いてもいいかな?
さら
うん。ふわと一緒に決めた事は、
  • ゴミ
  • 掃除
さら
に関してだよ。まずはゴミに関してから話そうかな。
ふわ
うん。ゴミは決められた日を逃して捨てられないと、夏場は地獄になるから、ゴミの日は特にきっちり決めたよね。
むく
確かに、ゴミの日は少量でもしっかり捨てたいよね。
さら
うん。ただゴミに関しては、住まいによっては「24時間ゴミ出しOK」という所もあるから一概には言えないけどね。
さら
私たちは、24時間ゴミ出し出来る所じゃなかったから、決めた事は
  • 食べ残しはすぐに生ごみとして捨てる事
  • ゴミは各地域、自治体にしたがって分別する
  • 部屋で出たゴミは一ヶ所に分別してまとめる
  • ゴミの日の前日には、自分の部屋の捨てるものをまとめて用意する
さら
といった感じでルールを決めたかな。
ふわ
うん。そんな感じだね。
むく
シビアに感じるけど良く考えると、すぐ捨てる、前日までに用意するって感じだね。
さら
そうだよー。ゴミは放置しないって事だね。
さら
ゴミの捨て方については、自分の部屋掃除と一緒に出来るような当番制でもいいかなと思う。例えばだけど、
  • 1週間交代
  • 燃えるゴミ、燃えないゴミを交代
  • 粗大ゴミの様に大きいものは協力して
さら
の様にね。
ふわ
他には、24時間ゴミ出しOKであれば、ゴミは各個人で捨てるといった様にしても良いし、やり方は様々だけど、「2人でやる」と言った事にポイントを置けばOkだね。
むく
そうだね。決まった人がやるのではなく、2人でゴミを捨てる事が大切だよね。
さら
うん。

ルール③ 共同スペースの役割分担 ~掃除~

ふわ
次は共同スペースの掃除に関してだね。
さら
共同で使用する場所が掃除の対象となるんだけど、
  • キッチン
  • 洗面台
  • 廊下
  • トイレ
  • お風呂
さら
などがあるよね。特に水回りが多いかな。
ふわ
掃除に関しては、当番制にして掃除するのも良いけど、その都度掃除する事も大切だよね。
むく
当番としてではなく、使用後に汚れをさっと取ったり、水をふき取ったりするって事かな?
ふわ
うん。
さら
後は暮しながら決まっていった事もあるかな。
  • お風呂・・・お湯を抜いて浴槽を掃除する
  • トイレ・・・なるべく汚さないように使用し、交代で掃除する
  • 洗面所・・・水が飛んだら拭いて、髪の毛が落ちたらその場でさっと掃除
  • 洗濯機・・・洗濯後に綿を取ったりする
  • 玄関・・・たまに掃き掃除、靴は基本収納する
  • キッチン・・・料理した時に綺麗に拭く
さら
といった感じかなぁ。
むく
細かく感じるけど実際どうなのかな?
ふわ
細かく感じるけど、各個人で汚れたら都度掃除して、定期的に2人で大掃除するって感じだから、大変ではないよー。
さら
うん。ライフスタイルで掃除の頻度も変わってくるから、基本的には共同スペースは、使用後に綺麗にする程度にしているね。
むく
なるほど。やはりここでも、2人が掃除する事が大切だね。では、共同スペースについてまとめると、
  • 使用後に汚れたら掃除する
  • 定期的に2人でしっかり掃除する
むく
といった感じだね。
さら
うん。

ルール④ 自分の部屋の管理

むく
共同スペースの掃除とゴミについて話したけど、自分の部屋はどうかな?
さら
共同スペースと基本は同じだけど、違うのは
  • ゴミは貯めこまない事
  • 掃除は、定期的にする事
  • 勝手に部屋に入らない
さら
ってだけかな。
ふわ
掃除機とか掃除道具が、2個づつあるとは限らないから、共同スペースを2人で掃除するときに、自分たちの部屋も掃除していたよね。
むく
なるほどね。
さら
休みが一緒の日がチャンスだから、前もって休みが合う日を掃除するって決めるのも良いかもね。
むく
勝手に部屋を掃除するわけにもいかないからねぇ。
ふわ
うん。気にしない人もいるかもしれないけど、親友に任せっぱなしはダメ絶対!って私は思うなぁ。
むく
うんうん。では自分の部屋についてまとめると、
  • ゴミは貯めない
  • 掃除は定期的にする
  • 共同スペースの掃除の時に、自分の部屋も掃除する
  • 許可なく勝手に部屋に入らない
むく
といった感じだね。
ふわ
うん。

ルール⑤ 食べ物と飲み物

さら
ちょっとした事なんだけどいいかな?
むく
うん。何かな?
さら
共同スペースという事で、食べ物、飲み物に関してなんだよね。
むく
なるほど、全ての人には当てはまらなそうだけど、どうかな。
さら
うん。食べ物や飲み物に関しては、
  • 自炊する
  • 食事を一緒にする
  • 共同の冷蔵庫がある
  • 知り合いから、野菜などを頂く
さら
など細かく言うときりがないけど、こんなところかな。
ふわ
うん。私とさらは、冷蔵庫が共同用のしかなかったから、食べ物だけでなく飲み物も共通だったよね。
むく
なるほどね。ルールとしては、共通の物と個人の物の分け方って事かな?
さら
うん。厳しくはしてないよ?例えば
  • 自分の物は名前を書いておく
  • 共通の飲み物は、直接口を付けないでコップに注ぐ
  • 時には2つ買って一緒に飲む
さら
ぐらいかなぁ。
ふわ
私とさらは、お茶を好んで飲んでいたから、お茶の場合は水出ししてペットボトルに常備していたよね。
むく
飲み物の好みが一緒だと節約にもなって良いね。
さら
うん。飲み物に関しては、ティーバッグをそれぞれ買ってきたりしたぐらいだねぇ。
ふわ
食べ物に関しては、自分の分だけ買ってくるだけでなく、たまには「これおいしいんだよ、一緒に食べない?」って感じで声掛けるのも良いかな。
むく
うんうん。気持ちの面でも大切だね。
むく
それでは、まとめると
  • 共同の冷蔵庫の場合は、自分の物は名前を書く
  • 共同の飲み物は、2人で準備して常備しておく
  • 時には、一緒に食べる飲む事も大切!
むく
と言った感じだね。
さら
うん。食べ物や、飲み物だけでなく、共同で利用するものに関しては、簡単なルールを決めておくのも良いかもね
ふわ
共同の方が節約になる場合もあるから、細かいルールではなく、シンプルなルールが良いかもね。
むく
うんうん。

ルール⑥ 人の招き方

さら
次は、人の招き方になるね。
むく
人を招くと言っても種類があるよね。
さら
うん。分けると
  • 彼女や彼氏の恋人
  • 自分しかしらない友達、知り合い
  • 共通の友達、知り合い
さら
といった様に分かれるよね。
ふわ
むくさんは、どれがOKだと思う?
むく
う~ん。シェアする親友がOKなら誰でも大丈夫そうだけど・・・
ふわ
確かに一緒に住む親友がOKなら誰でもOKだけど、どの場合も「泊まる」と言った事は出来る限り避けたほうがいいね。
さら
共通の友達や知り合いなら2人とも知っているからまだ気を使わないけどさ。親の場合は、遠方から来た場合であれば、泊まる事を相談すれば良いけど問題は、恋人だね。
さら
恋人の場合になると、顔を知っていてもかなり気を使うと思うし、彼女や彼氏で泊まりに来るのは出来る限り避けて、シェアしている親友が居ない時に遊びに来てもらう方が気を使わせなくて良いよね。
ふわ
もちろん家に来る事は、事前に話さないといけないけどね。
むく
なるほど。
さら
私たちが決めたルールとしては、
  • 人を招くときは相談する
  • 泊まりに関しては、要相談
さら
というシンプルなルールだったけど、あまり人を呼ばなかったよね。
ふわ
外で会うことが出来るし家に呼ぶ必要なかったからね。
むく
なるほど。そうなると、家に招く時のルールとしてまとめると、人を招きやすい順番としては、
  1. 共通の友達
  2. 知り合い
  3. 恋人
むく
の順番になるのかな?
さら
そうなるかな。親友が「いいよ」と言ってもそこは、2人で借りている部屋・住まいになるから、正直な気持ちを言ってもらう方がいいかな。
ふわ
ルールを曖昧にすると、例えば恋人がいつも居たら気を使ってしょうがないし、2人で借りた事にならなくなってしまうからね。
さら
だから誰かを家にあげる時は、事前に相談するというルールでもあり、気遣いにもつながるよね。
むく
なるほどね。では人を招くときのルールをまとめると、
  • 家に呼ぶ理由がない限り、基本人を招かない
  • 招くときは、必ずパートナーに相談する
  • 2人で借りている事を忘れない
むく
と言った所かな。
さら
うん。

まとめ

むく
では今回はさらにまとめてもらいましょう。
さら
それでは、最後に親友とルームシェアする場合のまとめとして、
  • 金銭面は、共同で使用する家賃、光熱費、は基本的に折半する
  • インターネットや駐車場代に関しては、使用するかしないかで相談する
  • ゴミ、掃除は、役割分担、シフトで分担する
  • 共同スペースは、使用後に簡単で良いので綺麗にする
  • 共同で使用する物は、シンプルなルールを決める
  • 家に人を招く場合は、事前にシェアしている親友に相談する
  • 風邪の看病するなど以外は、相手の部屋には無断で入らない
  • ルールを決めた部分は、必ず守る
  • 細かくルールを決めすぎないで、ポイントを抑えて楽しむ!!
さら
以上になります。
さら
特に気持ちの面で問題になるから、お互いのプライベートを守りつつ、常識のある、思いやりがあればうまく出来ると思います。
ふわ
私は、決める部分はしっかり決めて守り、2人で借りている部屋という事を忘れなければ、上手く行くと思います。
むく
生活していて問題点が浮かびあがったら相談という形で解消していきましょう!
さら
今回のことが全てとは思えないので、決めるところはビシッと決めてくださいね。
さら
長くなりましたが以上になります。ふわ、ありがとうね。
むく
ゲストのふわさん、ありがとうございました。
ふわ
いえいえ、懐かしくて楽しかったです。
むく
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
さら
以上あるある~むから「親友とルームシェアをしたら後になって出る問題点」をテーマに「ルールの決め方」をお届けしました。
むく
それではまた!
さら
またね!
ふわ
またねー♪

 

タイトルとURLをコピーしました