食事をするダイニングに最適なソファを選ぶ10個のポイント

食事の用意

食事をするのに欠かせないのが座る場所です。

食事をする座る場所と言えば多くが椅子か座布団ですが、ソファも食事がしやすくなる座るアイテムでもあります。

とは言え、食事をする為のソファと考えると、椅子よりも勝手が悪くなるのでポイントを抑えて選びたいんですよね。

今回は、ダイニングにソファを置こうと思っている方へ向けた、食事をする為のソファ選びのポイントを10個紹介します。

スポンサーリンク

食事をするスタイルでソファを選ぶ

  • 食事をするだけのダイニング
  • 食事と一服するリビング兼ダイニング

と言ったスタイルがあります。

「食事をする為の時間のみのダイニング」と「くつろげるリビングも兼ねている」のでは使い勝手としてはまったく違いますよね。

椅子よりもソファの方がくつろげる場所として使えるので、食事以外にも使うかどうかがソファ選びのポイントになってきます。

ソファの座り心地のポイント

ポイント① 背もたれが必要かどうか

背もたれが必要な場合は、椅子の様な感覚で使用したり、食事をした後にくつろぐ時にラクです。

背もたれが不要な場合は、食事が済んだあとは、リビングでくつろぐというスタイルになります。

食事の後にソファを利用するかしないかで背もたれが必要か不要かが決まります。

関連 狭い部屋でも使いやすい!ベンチソファの特徴とは

ポイント② 座面の奥行き

背もたれを使用する場合、前面から背もたれまでの長さが深すぎると、椅子の背もたれの様に使用しにくいソファとなってしまいます。

背もたれを使用する場合は、背もたれまでの奥行きが深すぎないソファを選びましょう。

関連 座り方で使用感が変わってしまう座面の広いソファの特徴とは

ポイント③ 座りやすさ、立ちやすさ

ソファの種類によっては、床暮しの方でも座布団に座るよりも高さがある為、座りやすく、立ちやすくなります。

このソファにテーブルが加わった場合は、アームレストと背もたれの2点があるか無いかで、座りやすく立ちやすいソファになるかどうかが変わります。

アームレストとは肘掛の事でアームレストが無ければ、横からでもすっと座る事が出来ます。イメージとしては、レストランのソファ席の様なイメージです。

また、背もたれがない場合は、ソファを引くことも必要ない為、どの方向からも座りやすく立ちやすくなります。

ポイント④ ソファ座面の硬さ

ソファ座面の硬さは、一般的に、座る時間が短い場合は柔らかい、長時間座る場合は固めが良い、とされています。

これは食事をする時でも同じですが、リビングを兼用としている場合は、食事とくつろぐ時間が含まれますので、柔らかすぎる座面だと、お尻や腰が痛くなる場合もあります。

長い時間使ってみないと分かりませんが、硬めの座面ではチェアクッションなどで硬さ調整は出来ます。

できれば実際に座ってみるのがベストですね。

関連 柔らかい座面はNG!腰痛の負担を減らすソファ選び9個のポイント

スポンサーリンク

食事をしやすくするポイント

ポイント⑤ ソファの重さ

ソファの重さは、移動のしやすさや丁度良い位置に調整しやすさに関わります。

ソファを椅子の様に使いたいのであれば、1人掛けソファになってくるでしょう。

椅子の様に動かせる軽いソファを選ぶと動かしやすく、テーブルとの距離も調整しやすいです。

ポイント⑥ ソファとテーブルの高さ

  • 今あるテーブルにソファを合わせるか
  • ソファとテーブルをセットで購入するか
  • ソファに合わせてテーブルを購入するか

と言った様に、何に高さを合わせるか、どう購入するかを決めなくてはいけません。

ベストなのはセットでの購入ですが、ソファは座面の硬さの好みもありますし、沈み込みもあります。

なので、出来る限りソファに座って、ソファの高さとテーブルの高さが合う事がベストですね。

そこまでシビアにならない方が良いかとは思いますが、身長なども考えてバランスが良い方が食事がしやすくなるでしょう。

関連 食事が優先!ダイニングテーブルのサイズを決める3つのアイディア

ポイント⑦ ソファとテーブルのサイズ

ソファとテーブルのサイズのバランスが悪いと食事しにくくなってしまいます。

ゆったり食事をしやすくするには、ソファに2人並んで座った時や1人で座った時に窮屈感あってはいけません。

特にテーブルが小さくてソファが大きかったり、テーブルが大きいのにソファが小さいと言ったアンバランスだと、食事がしにくくなってしまいます。

極端に大きいサイズは要りませんが、並んで座るなら箸を持った時に身体がぶつからない様なサイズ、向かい合って座るならそれぞれゆったりできるサイズが良いですね。

ポイント⑧ テーブルの形

  • 並んで座る場合は、2~3人掛けのソファと、長方形のテーブル
  • 対面に座る場合は、1~1.5人掛けのソファと、正方形のテーブル

など、テーブルの形とソファの人数が関係してきます。

2人暮しで食事をする際に2人が並んで座るのか、対面に座るのか、L字に座るのかでもソファの大きさが変わります。

人数表記はソファサイズの目安になるので、どれくらいのサイズがゆったりできるかチェックしましょう。

関連 人数で選ぶと実は狭い!ソファの人数表記と実際の座り心地

 

ポイント⑨ 食事をする時の汚れ防止

食事をする際に、醤油をこぼしたり、お茶をこぼした際など飲み物や食べかすを片づけやすい素材が良いです。

カバーリングソファであれば、カバーを洗濯する事が出来、合成のソファであれば、水滴に強いのでさっと拭く事が出来ます。

ソファにカバーを使うかどうかは、ソファ自体の張り地と呼ばれる素材も関係があります。

マルチカバーなどでも対応できますが、ベンチタイプのソファなどはどうやってカバーを付けるか考えておいた方が良いですね。

関連 確実にフィットするソファカバーを見つける、たった1つのポイント

ポイント⑩ ダイニングソファセット

ダイニングソファセットというのが、販売されています。

ダイニングソファセットは、バラバラで買うよりもお得なだけでなく、バランスが取れてるセットになっています。

食事をしやすいという点で優れていますので、選ぶのが難しい場合は、ダイニングソファセットを選んだり参考にしたりするのが近道ですね。

まとめ

食事をするダイニングの広さや、ダイニングとリビングを分けたりとライフスタイルで、食事をしやすいダイニングソファは変わります。

一般的には椅子を使う事が多いですが、ゆったりする食事が好みの場合は、ソファも選択肢に挙がりますね。

今回のポイントも含めて、食事をしやすいソファを探してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました