ソファのクッション材をサポートする「Sバネ」の特徴とは

ソファに使用されているスプリングの種類で、Sバネと言うバネがあります。

Sバネはウェービングベルトと同じくソファのスプリングとして多く使用されていて、Sスプリング、ウェーブスプリング、とも言われています。

一般的には見えないSバネですが、クッション材をサポートしてくれる役割があるんです。

今回は、ポケットコイルやボンネルコイルよりも注目されないものの、サポートしてくれる役割のSバネの特徴を紹介します。

スポンサーリンク

Sバネとは

Sバネは、S字のバネを連結した形のスプリングで、ソファの座面内部で多く使用されています。

ソファの中のクッション材の一番下の方に使われており、ウレタンフォーム、中綿、ポケットコイルやボンネルコイルを支えサポートしてくれてるんです。

ウェービングベルトというベルトと合わせて使われている事もあり、座り心地にも関係してきます。

関連 お手頃価格のソファのポイント!ウェービングベルトの特徴とは

Sバネの特徴

ソファのへたりを減らす

Sバネの特徴は、コイルスプリングやポケットコイルに比べると立体の構造をしているスプリングではないので、座り心地に弾力性は劣ります。

ですが、Sバネがクッション材の下にある事で、ソファのへたりを減らす役割があるんです。

クッション性がある物は、いずれかはへたりが来ると言われています。

毎日座るソファは、へたりが来ない方が良いですよね。

ですので、へたりを抑えてくれる役割はとても大切なポイントです。

Sバネは下から支え座り心地が変わる

Sバネは、他のクッション材やスプリングコイルと組み合わさる事で、弾力性のある座り心地になります

例えば、Sバネ無しのポケットコイルスプリングよりも、Sバネとポケットコイルスプリングの組み合わせの方が座り心地が良かったり、身体にフィットすることもあるんです。

Sバネが採用されていると座り心地も変わるという所にポイントがあります。

まとめ

コイル無しでSバネとクッション材の組み合わせは、比較的安価なソファの種類でもあります。

リーズナブルな価格で強度があるソファ探しの一つの選び方として、Sバネが使われているかどうかもチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました