ソファの一番外側の部分は張り地と言われているクッション材を包む部分があります。
可愛いから、カッコいいから、好きな色だからと言ったパッと見戸と木のデザイン性が目に入りますよね。
第一印象としてデザインは大切ですが、ただ、デザインだけでソファの張り地を選んでしまうと、後々使いづらいなんて事もあるんです。
今回は、ソファのクッション材を包む張り地の特徴とそれぞれのメリットデメリットを紹介します。
ソファの張り地とソファカバーの違い
ソファの張り地は、ソファ本体に使用されている布や革の事で、ウレタンやクッション材を包んでいる物になります。
張り地の種類は、ファブリック(布)タイプと、合成皮革(人工皮革)と本革(天然皮革)のレザータイプになります。
ソファカバーは、本体を包んでいるカバーで、取り外して洗濯ができる物ですね。
ソファカバーの種類は、ファブリック、布の生地がメインで、他には羊毛やフェイクレザーなどがあります。
ソファの張り地とソファカバーの違いは大きくありませんが、身近なところだと洗濯できるかできないかですね。
ファブリックの張り地の特徴
ファブリックの張り地は、布なのでどんなインテリアでも馴染みやすく、カラーが豊富なので好みの色で選べるのが良いですね。
半面、汚れが付きやすくホコリっぽくもなりがちで、布製品という事もありダニ対策が必要となってきます。
その為、撥水加工、防汚加工している張り地を選んだり、ソファカバーで包むことでデメリットを減らしていくことが必要ですね。
ファブリックの張り地のメリット
- カラーが豊富
- 絵柄が豊富
- 肌触りが良い
- 夏冬通して使用しやすい
ファブリックの張り地のデメリット
- 水滴が染み込みやすい
- ホコリが付きやすい
- 汚れを落としにくい
- ダニが生息してしまう
合成皮革(人工皮革)の張り地の特徴
合成皮革や人工皮革は、お手入れが比較的手軽に出来るのが強みで、水分がこぼれてしまってもサッと拭き取る事が出来ます。
ですがデメリットがはっきりしていて、汗でべたつく、気温が低いと座った時に寒い、と言った特徴があります。
この場合は、敷物をしたりソファカバーをかけたりすることで解決しますが、結局カバーを掛けるという事になりますね。
そして、大きなデメリットが長期利用で皮がぼろぼろと取れてしまうという事があります。
ボロボロになった合成皮革の張り地を、小さいお子さんやペットが食べない様に注意が必要です。
合成皮革の張り地のメリット
- 水拭きが出来る
- 伸縮性に優れている
- 耐久性もある
- お手入れが手軽
合成皮革の張り地のデメリット
- 体温に馴染みにくい
- 通気性が少ない
- 直射日光に弱い
- 暑い季節は汗でべたつく
- 寒い季節は冷たい
- 長期利用でボロボロ剥がれてくる
本革(天然皮革)の張り地の特徴
本革は、最高級の張り地でもあります。
本革は呼吸するとも言われ、吸湿性、通気性に優れていますが、水分をこぼして放置するとシミの原因になるので注意が必要です。
全て本革で出来た総本革のソファは、価格が非常に高価で珍しいソファになります。
ですので、一般的な本革のソファは、人が座る部分が本革になっているなど、一部分だけ本革になっているソファがメインとなってくるでしょう。
お手入れに関しては、若干知識が必要で、定期的にお手入れが必要で丁寧にお手入れ出来れば非常に長く利用する事が出来る張り地となっています。
本革の張り地のメリット
- 高級感があるエイジング(経年変化)を楽しめる
- お手入れ次第で長期間使用可能
- 合皮よりも通気性、吸湿性に優れる
本革の張り地のデメリット
- 価格が高価
- 種類が少ない
- 上質な本革ほどお手入れを丁寧に
- 水分に弱い
- クリーナーが必要
- お手入れの知識が必要
まとめ
ソファの張り地は、デザインだけじゃなく、ソファの上で過ごすライフスタイルもポイントになります。
ソファの張り地を汚さないのであれば、ソファカバーを一緒に使用する方が良いですね。
ソファの上で飲み物を飲んだり、食事をする場合には、張り地だけでなく汚れない様にソファカバーやマルチカバーなどの利用も考えて選んでみてくださいね。