畳ベッドは、以前から畳に布団で寝ていた人には、畳での寝心地を高い場所でも叶えてくれるベッドです。
新築の賃貸や、マンションではフローリング中心の部屋になっていて、畳の部屋の和室が無い場合もあります。
そんな和室が無い、畳が無い場合に布団を敷いて寝たい場合に重宝するベッドでもあります。
今回は、布団が使いやすくなる畳ベッドのポイントを5つ紹介します。
畳ベッドは基本的に畳と同じ
畳ベッドは、ベッドフレームに畳を置いたベッドで、高さのある場所で畳の上に布団を敷いて寝る事が出来ます。
畳に使われている「い草」は、調湿、断熱、消臭効果のある素材で、い草の香りが好きな方も多いのではないでしょうか。
そんな畳ベッドは、ベッドフレームに畳を乗せた寝具なので、布団を使うとしても考え方はベッドになります。
敷布団なら畳めますが、畳ベッドを置いてしまうと部屋が埋まってしまいますよね。
なので、何となくで畳ベッドを選ぶのではなく、ベッドとしての特長をしっていれば、寝心地の良いベッドになったりします。
畳ベッドの強みとポイント
ポイント① 洋室で布団を使う
今まで和室の畳の上に布団を敷いていて、引っ越した先がフローリング、洋室しかない場合に畳ベッドが役立ちます。
フローリングに直接布団を敷くことは出来ますが、ホコリも付きやすくなりますし、ダイレクトに冷たさが伝わったりとデメリットがあります。
フローリングだから布団は使えないかと諦めていた方でも、畳ベッドを使えば布団を活用できます。
布団派マットレスよりもお手入れが手軽なので、無理にマットレスを使わなくても良いですね。
ポイント② 収納付き畳ベッド
畳ベッドにも、収納付き畳ベッドがありますが、収納付き畳ベッドを選ぶ場合は収納の蓋に注意が必要です。
跳ね上げ式と引き出しそして、畳がフタになるジョイント式があるのですが、畳がフタになる収納は、畳が重いと開け閉めが苦痛になります。
畳みでフタをする収納の場合は、畳が一枚だと重たくなってしまうので、2枚に分割されているジョイント式の畳ベッドなどを選ぶのがポイントです。
関連 跳ね上げと引き出しどちらがいい?収納付きベッドの選び方
ポイント③ 床よりも立ちやすく座りやすい
和室の畳よりもベッドの方が高さがある為、座りやすく立ちやすいという特徴があります。
膝や腰の負担を減らす事が出来るので、畳が好きな方でも使用しやすいベッドになります。
椅子やソファに座る事が多いかたほどラクに感じると思います。
ポイント④ ハウスダスト対策に
布団はフロアタイプの寝具と言えますので、床に近い場所はホコリを吸い込みやすくなります。畳の上でも同じ事が言えます。
今までの和室の畳の上よりも、畳ベッドの方が高さがあります。
床面にたまっているホコリやダニを吸い込みにくい高さのある畳ベッドは、ハウスダストを吸い込まない対策のひとつになります。
ポイント⑤ 独特の香り
畳のい草の香りや、ベッドフレームで使用されるヒノキなど、特有の香りを楽しむ事が出来ます。
香りは付加価値的なものだと思いますが、この香りが楽しめるのも畳ベッドならではですね。
畳ベッドの注意点として
床でもベッドでも布団なので敷きっぱなしはNGになります。
基本的に畳の上に布団を敷くことになるので、いくらベッドとはいえ、畳の高さが変わっただけになります。
ベッドになったからとはいえ布団のお手入れは無くなりません。晩年床にならない様に注意しましょう。
関連 日ごろの対策が重要!2人暮らしに合わせる「布団のダニ対策」7選
関連 購入前から対策を!ベッドの購入前から出来る10個のカビ対策
まとめ
畳ベッドは今まで布団を使用していた方や、マットレスが柔らかすぎる人には、オススメなベッドの種類です。
引っ越しをする先に和室がなくても畳で寝る事が出来るので、布団を活用できるベッドとして選択肢のひとつとして選んでみてくださいね。