窓ガラスだけじゃダメ!窓の結露対策のコツと対策グッズの注意点とは

結露した窓ガラス越しの街並み

冬になり外の気温がどんどん下がると、暖かい家の中でとある問題が出てきます。

それは、窓の結露です。

窓に水滴がついて垂れると、窓枠や窓サッシが水浸しになるだけでなく、カーテン水滴を吸い取ってしまうなど色々な問題が出ます。

そんな窓の結露対策は非常に多くありますが、一日だけではなく冬の間結露対策するので出来る限り手軽なほうが良いですよね。

今回は、出来る限り手軽に出来る窓の結露対策を紹介します。

スポンサーリンク

窓が結露する問題点

カビイメージ

窓が結露して水滴(水)が付き放置すると、木の窓枠がカビてしまったり、窓ガラスのゴムパッキンに黒カビが付いてしまいます。

また、カーテンがなびいて窓に付いてしまうと結露した水滴を吸い取ってしまい汚れの原因にもなってしまいます。

カーテンは手軽に洗えるものでもないですし、色付きのカーテンに黒カビが付いたらそう落とせるものではありません。

窓が結露することで、カビが生えやすい環境になってしまうんですね。

窓の結露はどう防ぐ?

夜中に結露した窓

冬場の窓の結露は、外の気温は下がって、家の中は暖房機器で温度が高くなるので、家の中と外気の温度差があるからですね。

家の中の暖かい空気中の水蒸気が、冷えている窓に付くと水蒸気が結露してしまいます。

分かりやすいのは、夏場にガラスのコップに冷たい水を注ぐと、コップが濡れてくるのと同じです。

極端に言うと、窓やドアを全開にして温度差を無くせば結露しないですが、冬場はなかなかできない事です。

ですので、主な結露対策は、水滴を付きにくくするか、水滴を取り除くか、の2つになります。

結露対策は窓ガラスだけじゃダメ

窓の結露は、窓ガラスだけではないです。

窓ガラス、窓サッシ、そして、防犯の鍵などの金属部分も結露してしまいます。

ですので、一滴もしずくの無い完璧な結露対策は難しいと思います。

結露対策は、水滴が一滴も無いと言うよりも、水が垂れて床が濡れない対策を目指すのが現実的かなと思います。

窓の結露対策は、窓ガラス、窓サッシ、窓に付いている金属類を結露対策していきましょう。

スポンサーリンク

窓の結露対策グッズを使う

代表的な窓の結露対策グッズはどれも一癖あります。

ですので、結露対策グッズは、癖と注意点を知ってから使うようにした方が失敗しにくくなります。

評価の悪いグッズもありますが、住まいに合わせて使えば、使い勝手は良くなっていくと思います。

断熱シート

断熱シートは、気を遮断して暖房効果を高めることで窓の結露を抑えてくれます。

暖房効果を高めてくれますが、結露を吸収する効果は無いので、結露しにくくするアイテムになります。

断熱フィルムに似た結露対策グッズにエアクッションシートがありますが、中身はプチプチですので緩衝材のプチプチの方が量が多く安いです。

断熱シートを使って窓が結露しにくくなったら、窓のサッシや周り部分の結露が多くならないかチェックして下さいね。

結露吸水テープ

結露吸水テープは、結露した水滴を吸い取ってくれるテープです。

窓の下の方に貼り付けて垂れてきた水滴を受け止めて吸収してくれるので、サッシや床などに水滴が垂れることを防止できます。

注意点は、吸水には限界があるので、多く吸水してくれるタイプを選ぶと良いですが、結露が激しい窓には吸水シートでは不十分になる事もあります。

また、貼り付けて放置しすぎるとカビが生えてしまう可能性もあるので、様子を見ながら交換していきましょう。

結露吸水パネル

吸水パネルは、パネルの様な大きい吸水シートで、冷えないように断熱しつつ結露した水滴を吸い取ってくれます

水分を吸水するので吸水量には限界がありますが、吸水シートよりも多くの水分を吸い取ってくれます。

また、吸水マットは、絞ったり洗えて繰り返し使えるタイプがあり、定期的に剥がして洗う事で清潔に出来ますし、カビが生えないように掃除する事も出来ます。

断熱効果もありますが、どれだけ吸水してくれるかどうかで選んだ方が良いでアイテムですね。

結露取りワイパー

結露取りワイパーは、結露した水滴をワイパーで取るアイテムです。

自分たちの手でワイパーをかけて取るので手間がかかりますが、癖のない使いやすい結露対策グッズです。

ペットボトルに付けるタイプもあり、結露取りだけでなく、窓掃除や、色々な場所に使えてさらに、100均一でも売られており価格もリーズナブルなので結構オススメです。

手間がかかるのと結露の量を減らすことは出来ないのがデメリットですが、窓掃除する方であれば持っていても損は無いと思います。

結露取りワイパーに関しては、100均一のペットボトルに取り付けるタイプがお試しとして買いやすいですね。

家電で窓の結露対策をする

結露防止ヒーター

結露防止ヒーターは、窓の下に置く専用のヒーターで、窓を暖めることで外気との温度差を少なくして結露を抑制します。

ウインドーラジエーター、窓用ヒーターなどとも呼ばれています。

結露対策に優秀そうなヒーターですが、電源を使うのでコンセントが必要ですし、価格が高いのでしっかり調べて選びたい家電ですね。

窓際の寒さ対策として使う方も居るので、窓からの隙間風や足元の寒さが気になる場合でも選択肢に挙がるでしょう。

窓際の隙間風対策をして暖房効率を上げられ、さらに結露対策も出来る暖房機器と言ったところですね。

燃料を使わない暖房機器

暖房機器の中には、水蒸気を多く発生してしまう暖房機器があるんです。

水蒸気を多く発生してしまう暖房機器は、燃料を使う暖房機器です。

石油やガスを使って暖めると、二酸化炭素と水を放出するので、湿度が上がり窓に結露が付きやすくなります。

ですので、暖房機器を買い替えたり新しく買う場合は、水蒸気が少ない暖房機器、水蒸気を発生しない暖房機器を選ぶと自然と結露対策になるんです。

FF式と呼ばれる石油ストーブは外に排気が出来ますが、常に電源を入れておかないと寒くて暮らせない様な寒冷地で使われており、配管工事が必要なので一般的にはなかなか導入できないと思います。

ですので、暖房機器で対応する場合は、燃料を使わない暖房機器を選ぶのが現実的ですね。

関連 ヒーター?ストーブ?寒い冬をポカポカにするあったか暖房機器特集

除湿機

除湿機は、水蒸気の原因となる湿度を下げて結露しにくくしてくれます。

結露してからの対策ではなく、結露を防止してくれる家電ですね。

冬場は、暖房機器と合わせて結露対策が出来ますし、梅雨は室内干しで活躍しますので、住まいに一台あっても良い生活家電です。

湿気を取り除いてくれる有力な結露対策になります。

関連 除湿から部屋干しまで!住まいに最適な「除湿機」の選び方

結露対策グッズのポイント

結露した窓のサッシ

窓を覆うシートは周りの結露に注意

窓を覆って断熱するシートは、窓が結露しにくくなります。

窓が結露しない分、他の部分が結露する事もあるんです。

窓枠のサッシがいつもより結露したり、壁紙がフニャフニャすると言った状態が表れたら、他の部分が結露している可能性があります。

ですので、窓を覆ってしまう断熱シートを使ったら、必ず他の部分がいつもより結露していないかをチェックし、症状が現れたら他の対策方法にしましょう。

壁紙や木材などが結露するよりも、窓ガラスが結露した方がずっと良いです。

吸水シートは吸水量をチェック

吸水シートは、吸水量が少なかったり、断熱効果が高いだけだと、肝心の水分を吸い取ってくれません。

ですので、窓ガラスや窓のサッシに貼って吸水するアイテムの場合は、吸水量をチェックして下さい。

貼るタイプの注意点

窓ガラスや窓サッシに貼るタイプは、対応窓ガラスをチェックして、貼りっぱなしにしない様にしましょう。

まず、窓ガラスの種類によっては貼ることが出来なかったり、貼ってもはがれてしまうのでせっかく買っても使えず損をしてしまいます。

そして、貼ったまま時間が経過すると、乾いたり濡れたりを繰り返して、カビが生えたり、剥がれないなんて事もありますので、1シーズンなどで剥がして処分しておきましょう。

どの結露対策が安定する?

窓の結露は、窓ガラスだけでなくサッシも結露するので、結露の原因を減らすことが出来る方法が安定します。

となると、結露の原因となる水蒸気を減らす結露対策が理想です。

水蒸気が出ない暖房機器を使って、除湿機で除湿して湿気の原因を減らしていきましょう。

暖房機器も除湿機も種類が豊富なので、部屋の広さや他の機能性も気にしながら選ぶことが出来る選択肢が多いのも強みです。

また、ぼこぼこした窓など窓の形状を気にすることなく使えるのも強みですね。

除湿機を選ぶときは、湿度計が付いていると無駄に除湿しないで使うことが出来ますね。

関連 除湿から部屋干しまで!住まいに最適な「除湿機」の選び方

関連 ヒーター?ストーブ?寒い冬をポカポカにするあったか暖房機器特集

まとめ

窓の結露対策は、窓ガラスと窓のサッシ窓枠と、窓周りも含めて結露対策したいですね。

結露対策を調べていくと、湿気と取り除くことがベストですが、住まいに合わせて選ぶと良いと思います。

湿度などをチェックしながら手間がかからない方法で結露対策をして下さいね。

タイトルとURLをコピーしました